天龍寺
嵯峨野/その他
久しぶりに天龍寺行ってきましたハートのあじさい咲いてた人混みはまぁまあ多いかなくらいでしたオススメではありますまだ元気な紫陽花でした6月27日に行ってきました〜8時30分~17時[受付終了16時50分](庭園受付・北門受付)《特別早朝参拝》庭園期間:2024年11月16日(土)~12月1日(日)時間:午前7時30分~(庭園受付のみ、北門受付は午前8時30分~)参拝料庭園(曹源池・百花苑)・高校生以上:500円・小中学生:300円・未就学児:無料受付時に障がい者手帳を提示された方は、本人および介護者1名まで100円引き諸堂(大方丈・書院・多宝殿)・庭園参拝料に300円追加・8時30分~16時45分[受付終了16時30分]■行事等により諸堂参拝が出来ない日がございます■諸堂参拝休止日:2024年4月2日(午後12時30分~)10月29日・30日など法堂「雲龍図」特別公開・一人500円(上記通常参拝料とは別)・9時~16時30分[受付終了16時20分]・法堂参拝受付は法堂の西側にあります■土曜日・日曜日・祝日のみ公開[春夏秋は毎日公開期間あり]■雲龍図(法堂)参拝休止日:2024年1月3日、2月3日、10月28日~30日、12月31日~2025年1月2日など
【京都・天龍寺】●世界遺産『平成6年(1994年)には、世界遺産「古都京都の文化財」の1つに認定・登録』指定🈯️されている嵐山の「天龍寺(てんりゅうじ)」は、国指定の史跡・特別名勝の「曹源池庭園(そうげんちていえん)」は、紅葉🍁が大変美しく人気があり、毎年多くの参拝者並びに観光客の方々が訪れておられます。🤓●春☘️は枝垂桜🌸・夏☀️は新緑🌲・秋🍂は紅葉🍁・冬⛄は雪❄️と、いつ訪れても美しい景観をお楽しみいただけますよ。❤️😀●天龍寺、法堂の天井に描かれた巨大な雲龍図は、日本画家「加山又造」画伯🖼️によって描かれ、360度どの角度から見ても、常に睨まれているように見えることから、「八方睨みの龍」と呼ばれています。🤓●「庫裏(くり)」の正面玄関に置かれた衝立には、「達磨図」が掲げられ、そのモチーフは、インド🇮🇳から中国🇨🇳に渡って禅宗を始められた「達磨大師」が有名です🤓●法堂内は、一切撮影📷📱が出来ません、禁止🈲されてますので、パンフレットにて掲載させて頂きました♪♪☆🤓[アクセス]☀︎市バス🚌11,28,93系統「嵐山天龍寺前」バス停🚏から徒歩すぐ🚶♀️🔜☀︎京福電鉄🚃嵐山線「嵐山」駅徒歩すぐ🚶🔜!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
常寂光寺
嵯峨野/その他
【京都・常寂光寺】●「常寂光寺」は、小倉百人一首で有名な小倉山にある寺院で、1596年に日蓮宗の日禎上人(にっていしょうにん)が隠棲のために開山したのが始まりとされてます。📕🤓●当時、日禎には人徳があり、京都の人々に慕われ、常寂光寺の土地も、京都の豪商で京都の水運発展にも尽力した「角倉了以」によって寄進されたものです。♪♪☆🤓●仁王門の両サイドには阿吽の仁王像が安置されており、重厚で迫力あるその様は、躍動感あふれる姿です♪🤓●仁王門から長い石段を上がると正面に本堂があり、この本堂は、小早川秀秋の助力を得て桃山城🏯の客殿を移築したものであると言われております。🤓●本堂から左手の鐘楼にかけては青もみじが美しく映えて、秋🍂の時期は最高の紅葉🍁シャワー🚿となります。🤓●本堂裏側には、苔の緑が映える池泉式回遊庭園🪴があり、写真撮影スポット📷📱になっており、静かで苔と青もみじに囲まれた所で、マイナスイオンも体感できますよ😌●他にも、似たような寺院として挙げられるのは、京都市東山区に在る、高台寺も同じように境内庭園を山手に上って行くと見晴らしの良い高台にあがり「時雨亭」という茅葺の茶室🍵や竹林🎋の道があります🤓●更に、「多宝塔」方面へ進み「時雨亭跡」「歌仙詞」を通り抜けると境内で一番高い展望台があり、ここからの眺めは、👀多宝塔越しに京都市街と比叡山や東山三十六峰が一望できます。👀👀●藤原定家の山荘があったとされる、室町時代の頃より「定家卿の御神像」を祀る祠がありますので、見逃さないように‼️⚠️●「歌遷祠」と呼ばれるようになった祠も有りますので、こちらも見逃し注意⚠️👀です‼️●「妙見堂」の御本尊は北極星(北斗)を象徴する菩薩は、妙見尊星王、又は北辰妙見菩薩と呼ばれます。📕🗒️✒️[アクセス] ☀︎市バス🚌「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩約10分🚶 ☀︎京福嵐山本線🚃「嵐山駅」下車、徒歩15分🚶 !8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
嵯峨嵐山で綺麗な紅葉🍁と言えば私はここをお勧めします。展望台から見える比叡山と京都の街がとても素敵です
野宮神社
嵯峨野/その他
【京都・野宮神社】⛩️●京都嵐山に鎮座する「野宮神社(ののみやじんじゃ)」は、縁結び❤️・安産🤱のご利益に加え、自然美🌲豊かな境内が評判で、全国から多くの参拝者が訪れています。🤓●野宮神社⛩️は、京都嵐山の竹林🎋の小径の中にあり、源氏物語「賢木の巻」にも登場しています。📕●この神社⛩️は、クヌギの樹皮を剥かずにそのまま使用した「黒木の鳥居」が有名で、現在日本🇯🇵で唯一の貴重な鳥居です。🤓●こちらには💁、「じゅうたん苔」が生い茂る緑の庭🪴で、嵐山の景観を表しており、白砂の部分で桂川を、その上の小さな小橋が渡月橋を表しているそうです。📕●野宮大黒天の前にある、野宮神社最大のパワースポットは、「亀石」🪨を撫でながらお祈りをすると、1年以内に願い事が叶うと言われ、特に「恋愛成就」❤️のご利益は、有名ですね‼️🤓●女性👩に人気のあるのが、「子宝・安産」🤱のご利益があるとされるのが「白福稲荷大明神」です。●お守り購入や御朱印も頂く事ができます。●嵯峨野エリア一帯は、秋🍂の紅葉🍁シーズンが最高のスポットとなりますなので、📷📱で、素敵なショットをお撮りくださいね🤓((o(^∇^)o))❤️[アクセス]☀︎JR🚃「嵯峨嵐山駅」より徒歩10分🚶♀️☀︎市バス🚌11・28・93系統「野々宮」バス停下車、徒歩3分🚶♀️!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
京都嵐山にある神社といえばココ『野宮神社』!嵐山の竹林を抜けた先にあります!歴史を感じる神社!何かいい事ありそうだったので、しっかりお参りして、嵐山散策に戻りました!〒616-8393京都市右京区嵯峨野宮町1
嵯峨野トロッコ列車
嵯峨野/その他
2024.11.26お姐さん達の修学旅行天龍寺から楽しみにしていた嵯峨野トロッコ列車🚃友人が深夜にインターネットで予約を取ってくれました!大感謝♬.*゚レトロな木製の椅子に昔ながらのかさのついた電灯🍁のトンネルを走って…最後は友人が作ってくれたチケット(電子チケットだから席がわかるように!)
京都といえば嵐山。嵐山から少し上の方にある嵯峨野トロッコ。めっちゃくちゃ景色が楽しめるおすすめレジャーです。屋根無しの車両もあって、席が空いていると駅員さんが切符を買う際に必ず勧めてくれます。私的にも超おすすめです(晴れの日)写真を撮ってもらえるサービスがあり、購入すると専用の台紙に入れていただきいただけます!旅行の記念にぴったりでした!川下りの様子を見れたりと楽しみ方はそれぞれですが紅葉や桜のシーズンは特に人気みたいなのでいつも切符が完売しているイメージです。
車折神社
嵯峨野/その他
【京都・車折神社】⛩️・1ヶ月間に渡り「茅の輪くぐり」ができる「車折神社」は、6月1日より1ヶ月間、茅の輪が本殿入り口の鳥居に飾られ、6月30日の「大祓式」では、納められた人形を神主がお焚き上げする※期間は、6月1日~6月30日で、茅の輪の設置日は、6月30日となり、大祓式が行われます。・夏越の祓とは、1年のちょうど半分にあたる6月30日に、この半年の間に、自分の身に溜まった穢れを落とし、残り半年の無病息災、悪霊退散を祈願する神事となっております。😊・神社には、人の背丈よりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行い、これは旅の途中に宿を求めた素戔嗚尊を、貧しいながらも蘇民将来が厚くもてなし、その後素戔嗚尊の言った通り、茅の輪を腰につけていて疫病を免れたという故事に由来していると言われております。・また、茅の輪をくぐった後には、紙でできた人形に穢れを移して川などに流し、災厄を払う風習の神社⛩️も有ります。・この時期、茅の輪が設置されている期間や日程は、各神社によって異なるため、事前にご確認の上、歴訪願います♪♪🤗・また、車折神社には15の末社があり、特に有名なのが芸能神社で、芸能・芸術の祖神として古くから崇敬される天宇受売命(あめのうずめのみこと)を御祭神とされております。☀︎参拝時間は、境内自由、授与所9:30~17:00☀︎参拝料は、境内無料☀︎電話:075-861-0039☀︎アクセス:京都バス「車折神社前」バス停・嵐電嵐山本線「車折神社駅」から徒歩すぐ🚶♀️
車折神社⛩️読み方が京都の人でないとなかなか分かりにくいでしょうか⁉️「くるまざき神社」と読みます😀芸能神社が有名で、たくさんの芸能に携わる方が来られてるようです。玉垣にはホントに沢山のよく聞くお名前が👂嵯峨天皇が嵐山に遊行された時に牛車の轅がここで折れて動かなくなったと言うのが車折神社の名前の由来だそうです。お参りにはファンの方が玉垣を探しによく来られてます。色々ご利益ありそうで、たまに来たくなる神社です😄
小倉山 二尊院
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
【京都・[二尊院]趣向を凝らした季節の花手水/嵯峨】・ここ二尊院は、嵯峨天皇の勅願により慈覚大師が承和年間(843~848年)に建立されました。・お馴染みの「百人一首」にも詠われた小倉山の麓に位置し、寺名は御本尊の「釈迦如来」と「阿弥陀如来」の『二如来像』に由来する珍しい寺院です。・鎌倉時代の初期には、浄土宗の開祖「法然上人」が当地に住まれ、法や説法を説くなど、法然上人と非常にゆかりが深い場所とされております。😊・こちらの寺院(二尊院)は、趣向を凝らした季節の花手水💐が有名です。・昔から法然上人とのゆかりが深い紅葉の名所として、毎年観光客の方々が訪ねて来られます。・嵯峨野の地は、季節折々風景が変容していくので、それに合わせて自然の彩を感じて欲しい想いから、季節毎に趣向を凝らした花手水を実施が実施されております。💐・これから夏に向かって、青もみじと向日葵やマリーゴールドなどの花々が爽やかに敷き詰められ、情緒溢れる小倉山の麓で花手水💐を眺めながら涼を感じるのも趣がありますね。😊・秋冬は、総門を抜けた先に広がる参道は、「紅葉の馬場」と呼ばれ紅葉🍁の名所として知られ、また、冬は紅葉の枝に雪が積もり、自然が織りなす、花が咲いたようになる白銀の九頭竜弁天堂の雪景色もまた美しいですね😍[寺院情報&アクセス]・京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27・バス停「嵯峨釈迦堂前」から徒歩10分🚶♀️ ・JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩19分🚶・電話:075-861-0687・花手水実施期間/通年実施されてます。💐・拝観時間/9:00~16:30(受付終了) 拝観料/大人(中学生以上)500円、小人(小学生以下)無料🈚️です。✌️
神奈月でおますなぁ。。しかし、例年通り32°を計測いたしました。今夏も38°を目標にしたくはございませんが。。。熱中症とマスク🥵には御用心くだされ。ひさしぶりのクラブ活動マラソン地域思い出散策路行ってまいりました♪♪いやぁ、青紅葉さんもお元気でしたわ。花手水にいさんでお伺いしましたらば!まぁ、可愛らしい浮具に紫陽花咲き乱れる水鉢に心静まりました。さぁさ!紫陽花咲き乱れるお庭拝見失礼しました。しかし、昔は暑くなく水分補給なしで運動していたのかと思うと…やっぱり、涼しかったようどす。なにせ、クーラーは2〜3回しかつけなかった記憶が蘇りました😊🙏🏃♂️レストランでは、恋するクリームソーダ🥤が、🇺🇦ウクライナ支援活動の一環でグリーンがブルーに!これまた、涼しかったぁ!二尊院さま〒616-8425京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27駐車場無料pm4.30で閉院交通手段京福電鉄嵐山駅下車20分頑張って徒歩で🚶♀️または、タクシー🚕10分ワンメーターJR嵯峨駅または、阪急電車嵐山駅下車
鹿王院
嵯峨野/その他
【京都・鹿王院(ろくおういん)】・鹿王院は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院で、本尊は釈迦如来、開基は、「足利義満」で、紅葉の名所の一つです。・嵐山といえば、京都の紅葉名所で、紅葉最盛期ともなればどの寺社も多数の観光客でいっぱいですが、嵐山・嵯峨野エリアでも比較的ゆっくりと紅葉を楽しめるのが「鹿王院」で、知る人ぞ知る名刹「鹿王院」は、まっすぐ伸びた印象的な参道と、嵐山を借景にした庭園が訪れる人を魅了します。・今の初夏の時期も青紅葉が映えて、なかなか爽やかな新緑の風情がありますが、特に、紅葉の時期のこの真っ直ぐの参道は、絶景で、散り紅葉の際も歩く参道もまた、哀愁感たっぷりの風情が味わえます。・参道を抜け、客殿の前では、緩やかな稜線の嵐山を借景とした、苔むした「枯山水庭園」が何とも美しいです。・6月中頃には沙羅双樹の白い花を咲かせ、「源実朝」が宋から招来したという仏牙舎利が祀られる舎利殿は、毎年10月15日にご開帳となります。・開山堂と本堂を兼ねた「昭堂」は通常公開されており、室町期の本尊・釈迦如来像や運慶作と伝わる鎌倉期の十大弟子像、開基の足利義満像なども合わせて拝観できます。😊・また、庭園の隅で美しい樹形を見せる、樹齢100年以上の赤松は、先代の住職様が植えたもので、この寺院では「願(ぐわん)松」と呼ばれ、客殿から昭堂に向かう回廊からもその姿を見ることができます。・毎年、11月下旬から「夜間拝観」も行われておりますので、夜の鹿王院もお楽しみください。[寺院情報]☀︎JR「嵯峨嵐山駅」から徒歩6分🚶♀️☀︎Tel.075-861-1645☀︎無休☀︎駐車場無☀︎拝観時間/9:00~17:00☀︎拝観料/400円[アクセス]☀︎JR「嵯峨嵐山」駅下車、徒歩5分🚶☀︎京福嵐山線でんあ「鹿王院」駅下車、徒歩3分🚶☀︎市バス・京都バス「下嵯峨」バス停🚏下車、徒歩3分🚶♀
京都の秋🍁今…最高です✨鹿王院の夜間特別拝観。12月17日まで。平日限定…プレミアム拝観では、初の試みとして京都の伝統文化狂言によるおもてなしも☆事前予約が必要です。鹿王院夜間特別拝観で、検索で予約サイトが出てきます。…私が訪れたのではなく友達が送ってきてくれた写真です😅私も行きた〜い🍁
御髪神社
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
【京都・御髪神社】⛩️●こちらは💁御髪(みかみ)神社⛩️と読み、1961年(昭和36年)に、京都の理美容関係者の方々によって創建された神社です。🤓●御祭神は、日本の髪結師の初祖と言われている「藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)」で、鎌倉時代に実在した人物で、政府御用達の髪結師🪮✂️として活躍しました。●その昔、亀山天皇に仕えていた政之の父親は、預かっていた大切な宝刀🗡️「九王丸」を失くしてしまい、その刀⚔️を探すた、一緒に連れて行ったのが政之でした。●旅の道中、金銭的💰な面で、父を支えるために始めたのが「髪結い」で、これが日本で初めての理容職だと伝えられております。📕●境内の入口🚪付近には、神社⛩️の由来が書かれた立て札🪧があり、亀山天皇が火葬された場所に近い、この地に御髪神社が建立され、パワースポットの1つとも言われております。🗒️✏️●亀山天皇御陵地の小倉山の麓、眼下には小倉池があり、秋🍂になると美しい紅葉🍁が見られる場所としても人気があります。😍●また、境内には、「髪塚」があり、献納された後の髪の毛が納められ、この髪の毛は毎日祈拝され、永遠にここに保管されます。🤓●神社の様々な所に建てられているノボリ旗🚩には家紋が描かれていますが、じっくり見る👀と菊の中に「髪」の文字が書かれています。凄い‼️👏●境内にある玉垣には「リーブ21」や「アートネイチャー」などの有名企業の玉垣が横にズラッと並んでいます。😆カツラだけに〝ズラッと“ねー♪♪☆ダジャレデス‼️●神殿の左の方には、七福神の一人でもある「毘沙門天」の像が建っています。👀畏怖堂々とねー♪‼️●運が良ければ、境内には数匹のねこ🐈が居ますので、それもお楽しみに‼️●御朱印も頂く事ができ、神社⛩️の絵馬も櫛🪮の形をしてます。😀[アクセス]☀︎京福嵐山線🚃「嵐山駅」から徒歩8分🚶☀︎阪急嵐山線🚃「嵐山駅」から徒歩20分🚶!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
天龍寺のあとは嵯峨野をぶらぶら御髪神社の桜もキレイでした。僕は丸坊主なので、あまりご利益は関係ないですが、中には薄毛の芸能人の絵馬がありました。本人が書いてるのか?誰かがネタで書いてるのか?平成30年3月31日
あだし野念仏寺
嵯峨野/その他
【京都・あだし野念仏寺】●化野(あだしの)念仏寺は、京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある浄土宗の寺院で、山号は華西山で、御本尊は「阿弥陀如来」様です。🤓●昔、化野は東山六原界隈の鳥辺野、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、火葬🔥や土葬では無く、風葬の地として知られる。😱●無名の人々(無縁仏)の亡骸が風葬されたこの地に、弘法大師は五智山如来寺を建立し、これが念仏寺の起源となりました。🤓●境内から出土した多くの石仏・石塔を一カ所に集め、それらを供養するための浄土を形づくられてます。●その数、約8000体の🪨石塔、石仏に灯明を捧げるこの行事は、「化野千灯供養」と呼ばれ、毎年8月の最終土曜日と日曜日に行われ、今年は、8/26-27日の参拝者によって点火🔥され(18時〜21時)、無数の無縁仏を弔い、幻想的な世界を醸し出す、☀️夏の嵯峨野の風物詩です。🪭●各テレビ局📺の中継も行われます。テレビのニュース番組でも必ず取り上げられます🤓●化野念仏寺の最大の見どころは、「西院の河原」で、境内奥にある水子地蔵は、撮影禁止🈲ですが、他は制限されていません。●御朱印も頂く事が出来ます🙆♂️[アクセス]*京都駅🚉から化野念仏寺は、72系統(C6乗り場)🚌乗車、バス停🚏鳥居本下車(徒歩約5分)🚶 *三条京阪駅からは62系統🚌乗車、バス停🚏鳥居本下車、(徒歩約5分)🚶*JR嵯峨野線の場合、最寄り駅は嵯峨嵐山駅(徒歩約25分)🚶 *嵐電(京福電鉄)🚃嵐山本線の場合、最寄り駅は嵐山駅(徒歩約30分)🚶
あだし野念仏寺の入り口のとこです笑あだし野念仏寺は一度行ったらもう絶対忘れないと思います石像がズラーーーーーーーーって並んでます(ほんとにそんな感じ)嵐山からけっこう歩いたところにあって、しかも坂道なので紅葉シーズンも比較的人が少ないですバスもちょいちょいありますが本数少ないし結局坂道歩かなきゃなので、スニーカー等歩きやすい靴が必須です。
大悲閣千光寺
嵯峨野/その他
ムンムン青葉の新芽🌱の香りにさそわれて、奥嵐山散策路をオススメします🦋🌈💚夏にはこの辺りは、流し素麺の屋台村がでます。湿気も半端ないですが、春の散策には最高でした♪片道30分軽く山登り散策🌈千光寺さんの山頂から、絶景が見られる💪😊🎏今日は、まだ、鯉のぼり🎏いましたよー下山後、疲れを癒すのは恋するクリームソーダ🥤今日は、ブルーソーダにバニラ🥤チョイと奮発してどら焼きもチョイスしました♪薫風感じる今、ぜひいらしてみてくだされ💚🌱🦋
千光寺と言う名前で嵐山の奥地名物旅館星のやの近く山を登ったところにあります。絶景で鐘🔔も鳴らさせてくれます。大きい犬がいるのでびっくりしないようにしてください。おとなしい犬です🐕
嵯峨釈迦堂(清凉寺)
嵯峨野/その他
【京都・清凉寺(嵯峨釈迎堂)】●嵯峨野清凉寺は、京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町にある浄土宗の寺院で、御本尊は釈迦如来です♪♪☆🤓●清凉寺が建立されたのは、945年と伝えられております。●開基は「奝然」、開山はその弟子の「盛算」で、『嵯峨釈迦堂』の名でも知られております。🤓●清涼寺の「顔」となっているのが「仁王門」(1776年建立)で、遠目からでもすぐにわかる、堂々とした門ですが、今まで仁王門は、何度も焼失しています。🔥📷📱●仁王門内には、「愛宕権現社」や「法然上人の銅像」「一切経蔵」「多宝塔」●宗派は、初め華厳宗として開山され、その後天台宗、真言宗を兼ね、後室町時代より「融通念仏宗の道場」として発展しました。🤓●清涼寺の見どころと言えば、本堂にある国宝指定の優しさが滲み出てる「本尊釈迦如来像」ですね🤓。仏像マニアには、堪りませんね😍●本堂を抜けると美しい庭園が目の前に広がり、秋🍂になると美しい紅葉🍁を鑑賞できます。(^^)●清涼寺には、数多くの宝物が納められている「霊宝館」があり、霊宝館は期間限定の営業🈺となり、霊宝館を見学したい方は4月、5月、10月、11月に来られる事をお勧めします。🤓●清涼寺の近くには、「大覚寺」や「天龍寺」もありますので、まとめて訪れるのも良いですね🤓●また、境内には休憩処もあるので、そこでゆっくり休憩🍵されたい方も清涼寺に寄ってくださいね♪♪☆●メニューは、お餅やぜんざいが中心で、特に、嵯峨名物「あぶり餅」には注目したいところですが、、、😋(๑・̑◡・̑๑)(現在は販売無しデス😢) ●本殿の仏像も立派ですが、安土桃山時代や徳川時代のロマンを感じられるのものとして、境内には、徳川家康に敗れた豊臣秀頼の「首塚」があります。⚔️[アクセス]☀︎京都バス🚌で、京都駅より大覚寺行・清滝行にて嵯峨釈迦堂前下車すぐ🔜☀︎市バス🚌で、京都駅より28番嵐山大覚寺行、嵯峨釈迦堂前下車すぐ🔜!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町にある、清凉寺さんです。清凉寺さんは、嵯峨釈迦堂として親しまれている浄土宗知恩院派の寺院で、仁王門や本堂など堂々とした建造物が並んでいます😊もとは平安貴族の源融の山荘地で、融の死後寺に改め棲霞寺とされ、のちに宋より帰朝した奝然が持ち帰った釈迦如来像を棲霞寺の境内に一宇を建てて安置し清凉寺となりました✨本尊はインド、中国、日本と三国伝来の釈迦如来像で国宝であり、宝物殿には源融がモデルという阿弥陀三尊像の他、多数の宝物が安置されています🎶嵐山駅から、大覚寺さんまでの間にありますが、意外と混雑していません。これだけの見どころがあるのに、不思議です✨境内は、かなり広々としており、建物も桜もお見事です🌸嵐山の有名な見どころは、どのスポットも観光客の方で溢れかえっていますが、ゆったり京都の春を感じたい方には、絶好のスポットではないでしょうか🎶🤗🎶
愛宕念仏寺
嵯峨野/その他
【愛宕念仏寺】京都嵯峨野の奥の方、清滝トンネル手前に愛宕念仏寺と言う小さな寺があります。戦後から70年代まで台風の影響で荒れ果てたお寺だったのですが、80年代に復興して、今では千二百羅漢像が敷地の中で拝観客を見守っています。また野生の猿も近くに生息する自然豊かなお寺です。
京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町にある、愛宕念仏寺さんです。嵐山からどんどん北上した、奥嵯峨野にありますので、なかなか観光客の方もここまで来られることは少ないようです😊なので境内は、ひっそりとしており、秋にはゆっくりと紅葉を楽しむことができる、穴場的な存在です🍁🤗画像①は、多宝塔です。画像②は、羅漢像です。この羅漢像は、1981年に一般参拝者の手によって彫られた羅漢を奉納する「昭和の羅漢ほり」が始まり、10年後には、1200体に達したそうです✨😳✨その光景は壮観ですので、一度ご覧になられてはいかがでしょうか✨🤗✨
滝口寺
嵯峨野/その他神社・神宮・寺院
【京都・滝口寺】●京都嵯峨野の小さな山寺で、平安時代末期頃に創建されたと伝わり、鎌倉時代末期の武将⚔️であった「新田義貞」にまつわる伝説も残されております。🤓●南北朝時代の武将🗡️「新田義貞」の妻が、打首になった義貞の首を盗んで持ち帰り、隠棲を始めたのもこの地であり、門の前には首塚があります。📕📃●滝口寺は、嵯峨野にある浄土宗の寺院で、近くの「祇王寺」や「二尊院」ほど知名度は高くありませんが、こじんまりとした野趣あふれる庭は美しく🪴清閑な佇まいが魅力的です😍●昭和時代の初期に、三宝寺が再興されて現在の滝口寺へと改称され、寺名は小説「滝口入道」に由来し、国文学者「佐佐木信綱」によって名付けられました。📕●歴史を感じさせる、「茅葺き屋根」の小さなお堂で静かな佇まいと、庭園🪴や滝口入道と横笛🪈の木像などが見どころです。👀●京都の神社仏閣は、境内での飲食が禁じられている🈲場所がほとんどだが、滝口寺は本堂に上がって静かな自然の中で食事🍽️ができます〜〜😍😍●「平家物語」の平重盛の家来であった、「斎藤時頼」と「建礼門院の侍女横笛🪈との悲恋の物語」ゆかりの地として近年再興されれ、出家して「滝口入道」と称した斎藤時頼と横笛の坐像が本堂に安置されております。🤓●御朱印も頂く事ができます✌️[アクセス]☀︎嵐電🚃「嵐山駅」徒歩20分🚶☀︎JR線🚃「嵯峨嵐山駅」徒歩20分🚶☀︎京都バス🚌(系統:62、72、90、92、94)「嵯峨釈迦堂前」下車、徒歩15分🚶☀︎京都バス(系統:62、72、90、92、94)「嵯峨釈迦堂前」徒歩15分🚶!8月のおでかけ口コミ投稿キャンペーン!
京都市右京区嵯峨亀山町にある、滝口寺さんです。滝口寺さんは、「平家物語」の滝口入道と横笛の悲恋で知られていますが、比較的観光客の方が少なく、静かに過ごせるお寺です😊それもそのはず、嵐山駅から徒歩で約20分くらいかかります。渡月橋からは、天龍寺さんを左手に見ながら、更に竹林の小径を抜け、二尊院さんも通り過ぎ、まだまだ嵯峨野方面に向かう途中にあるので、ここまで来られる方は極端に減ります。その上、入り口も質素な造りになっているので、注意していないと、ついうっかり素通りしてしまいます。だだ、ひとたび訪問してみると、幽玄な雰囲気を存分に感じることができる独特の空間が待ち受けてくれています✨メジャースポットを巡り、嵐山を堪能するのもいいですが、ディープな異空間が漂う、一味違う空気感を感じたい方には、最適なスポットだと思います🎶画像にあるように、ディープな嵐山を求めている方には、時間が許される限り是非訪れてほしい玄人向きの由緒あるお寺です✨正直、広大なスペースでもなく、見どころも贔屓目に見ても多くはないかも知れませんが、私自身は、見逃せないスポットの一つだと思っています😊観光の工程に少しでも余裕があれば、隠れ家中の隠れ家で、幽玄な雰囲気を体感していただきたいです🎶🤗🎶