円通院
松島・塩釜・南三陸/その他

【宮城】秋の松島へ円通院の紅葉ライトアップ毎年11月に開催されます。今年はどうかな?池にリフレクションした紅葉は息をのむほど美しい✨感動します。混むので17:00頃から並ぶのがお勧め18:00には一時間半待ちになっていました💦入場料は¥700くらいだったと思います。松島の絶景と温泉と美味しいもの家族で楽しい思い出ができました。

宮城県松島町にある「円通院」卍令和6年に開催された紅葉ライトアップの記録、その3(ラスト)📝1枚目…三彗殿禅林瞑想の庭にある特設ステージにて、横笛の生演奏が行われていました✧︎♪*゚🪈3、4枚目…円通院本堂大悲亭(松島町指定文化財)5〜7枚目…遠州の庭にある「心字の池」池に映ったライトアップされた紅葉が美しく、人気の撮影ポイントになります✨️🤗8、9枚目…雲外天地の庭(石の庭)🌀🪨10枚目…円通院開山と同時に建てられたとされる茅葺き屋根の山門𖤐(松島町指定文化財)2024年末11年上旬📷
星評価の詳細
鹽竈神社
塩釜/その他

久しぶりに仙台に帰省した際、家族で訪れた鹽竈神社。鹽竈神社は、古くから東北鎮護・陸奥国一之宮として、朝廷を始め庶民の崇敬を集めて、今日至るまで愛されている神社です。私が小さな頃は馬がいて、よくしゃもじで人参あげたなぁ(塩竈の鹽竃(しおがま)神社の御神馬になった「金龍号」)。私の七五三のお参りもここだったなぁ。長女の安産祈願やお宮参りにも来たなぁ。その長女は今年成人式(二十歳になりました)だなぁ。仙台で生まれ育った私ですが、節目には鹽竈神社を訪れていました。今年は本当に久しぶりに家族で参拝できて、懐かしくて嬉しくて幸せでした!!もう、お馬さんは居ないのね😢

今年最後の紅葉かな。何故か鬼滅の刃で話題になっている塩竈神社に行って来ました。七五三の家族でいっぱい。親はスマホで、祖父母は一眼レフで撮影している風景が現代を表しているのかな。そういえばビデオカメラを持っている人を見かけないな。。塩竈神社らしく「献魚台」は注目してしまいました。
星評価の詳細
星評価の詳細
釣石神社
南三陸・本吉/その他

寒かったけれど天気が良かったので、叔母を連れての御朱印集めドライブ。まずは地元テレビでも話題になった落ちそうで落ちない石があり合格祈願で人気の釣石神社。本堂参拝には170段を超える急な階段を登らないと行けず、膝の調子が悪い為に断念。次に向かったのは小牛田にある山神社。庭が綺麗に整備されていて、紫陽花が見頃の時は綺麗らしい。最後に間もなく開催される北京オリンピックの三連覇、そして4A成功を願い、羽生の苗字がうまれた地にある天神社。絵馬のほぼ100%が羽生結弦君応援の内容。実際に女性のファンと思われる方々が幾人かいらっしゃいました。しかしながら、一度も本人、家族とも来た事はないと神主さんがおっしゃっていましたので、あくまでもファンの聖地となっています。

宮城県石巻市にある「釣石神社」⛩側には北上川が流れております✩.*˚大震災にも耐えた、落ちそうで落ちない大きな石のある神社✨縁起担ぎで受験の神様として人気です🏫✏️他には大漁、夫婦円満、縁結び、子宝、長寿などで信仰されているみたいでした。今にも崖から転がり落ちて来そうな巨大な石の光景は、ただただ凄い✧︎と感動してしまいます✨((o(*゚▽゚*)o))丸い釣石の下方にある平べったい巨大な石には、絵馬がびっしり✧急な階段を登った先にある社殿には、剣がいくつも飾られていました★⚔️御朱印を頂けました♪📖⸜(´꒳`)⸝2022年7月下旬📷
星評価の詳細
宮城県慶長使節船ミュージアム
石巻/その他

宮城県石巻市にある「宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)」🏛伊達政宗公によって南米のスペイン領メキシコ、そしてヨーロッパへと派遣された慶長遣欧使節が、月浦から出航する際に乗ったガレオン船(西洋式帆船)、「サン・ファン・バウティスタ号」𓂃𓊝𓄹𓄺※厳密には太平洋横断の航路で利用され、大西洋を渡る際は別な船だった模様です★かつて存在した原寸大の木造復元船(全長55.35m、最大幅11.25m、高さ48.80m、メインマストの高さ32.43m)は、震災や台風で破損したり老朽化が問題で2022年に惜しくも解体となり…現在ミュージアムには2024年に新たに造られた2代目が展示されています🌟そのサイズは4分の1スケールと縮み、素材も木材ではなくFRP=繊維強化プラスチックとなりました💡船尾にあしらわれた伊達家の家紋の「九曜紋(9つの丸の紋)」が何気にかっこいい︎☀︎⟡.*それから1番高い真ん中のメインマストには伊達家の別の家紋の「三引両(丸に三本の縦の線の紋)」の旗、前方のフォアマストには支倉家の家紋「右卍」の旗がなびいています⋆*🏳️(7枚目写真)また、フィギュアヘッド(船首像)とラダーヘッド(船尾像)には、伊達政宗公が好んだという「阿吽(あうん)の龍」がそれぞれ用いられています🐉9枚目…船体パーツの展示説明がありました☆6枚目…甲鈑に目をやると支倉常長の人形の姿が❣️(他に宣教師ソテロとビスカイノも居ました︎︎︎☺︎)因みに、サン・ファン・バウティスタ号の船名の由来は「洗礼者・聖ヨハネ」から来ているらしいです✝︎*.+゜2025年1月下旬📷

【宮城県石巻市】間に合ったぁ~🙌🙌🙌伊達の黒船『サン・ファン・バウティスタ号』の最後の勇姿を見る事ができました😆✨🚢✨残念ながら11月10日から『サン・ファン・バウティスタ号』老朽化による解体工事が始まりました😢撮影日📷🚢(2021.10.31)・
星評価の詳細
鹿島御児神社
石巻/その他

震災後2度目の石巻に行ってみました。日和山に鎮座する鹿島御児神社⛩震災時はこの日和山に多くの人が避難しました大津波に耐え抜いた日本一の低山だそうです。ここからは太平洋、日和山大橋が一望出来る素晴らしい眺めです神社周辺には日和山公園があり散策している家族や御年寄夫婦がいました。なんちゃって!語り部の方もいました😆

宮城県、石巻市にある鹿島御児神社③可愛いお稲荷さんがいました🦊御朱印帳が2色あり、ピンク色の方を購入しました💕にゃんこ(シャム猫)の後ろ姿入りの可愛い御朱印帳で、御朱印もにゃんこのスタンプが押してあります♪ฅ^•ω•^ฅ看板猫のシャム猫のシャム夫くんが、2月に天に召されてしまったと教えて貰いました(´。pωq。)子猫が居るそうなのですが、まだ人の前には出していないそうで、会うことは叶いませんでした💔次訪れたとき会えたら良いなぁ(*ฅ́˘ฅ̀*)
星評価の詳細