すべて
記事
大洲 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/59件
ユーザーのレビュー
愛媛県10投稿
カイマナヒラ
大洲にはこの絵のマンホールがあちこちで見られました😊大洲と言えば夏になると鵜飼が有名ですからね😊
投稿日:2021年11月29日
愛媛県10投稿
鉄道こまち
aumoさんのご指摘で、紐付けがなかったので、再投稿しました!愛媛県大洲市にある、大洲城です!ここも、男はつらいよ第19作目「寅次郎と殿様」の映画にでてきます!寅さんが、大洲城のお城の前に座っていて、この川の景色が映ります!寅さんの、¥500が飛んで落ちていき、それを、下にいた、老人が拾って知り合いになる設定です!今はない、500円札が、でてきますよ!老人の正体は大洲の殿様の子孫・藤堂久宗(嵐寛寿郎)でした!嵐寛寿郎さんは、長年、鞍馬天狗を札やっていた人とのことで、冒頭の寅さんの夢の中に、鞍馬天狗になるシーンがでてきます!映画では、大洲の鵜飼いを、寅さんがうがいと間違えて、笑い話にしたりしてました笑凄く、綺麗なところです!次来たときは、お城に上がりたいです❣️
投稿日:2020年8月21日
ユーザーのレビュー
愛媛県10投稿
カイマナヒラ
臥龍山荘からの帰り道の紅葉です大洲でも美しい紅葉が見られて嬉しかったですよ~😊
投稿日:2021年11月30日
愛媛県10投稿
MinionPapa
この大寒波で藁葺き屋根に雪化粧しているので、撮影したくて出掛けて来ました♪臥龍山荘は、紅葉の時期が綺麗だけど、雪化粧❄️もとっても映えますね。この下は、鵜飼いで有名な肱川が流れてます。
投稿日:2021年1月12日
愛媛県10投稿
DJゴン太
500円。奥の茅葺の不老庵は風光明媚な肱川の臥龍淵(がりゅうのふち)の崖の上に建てた数寄屋造りで、生きた槙の木が捨て柱として使用されている(室内撮影禁止)。棟梁中野虎雄により1901年に完成。満月の夜は、竹で編んだ大天井がほのかに満月の水光を映す。川が綺麗に見下ろせる、18-19cの貿易商の別荘。1897年に木蝋の輸出で成功を収めた大洲出身の貿易商河内寅次郎が購入、相談役に京都の茶室建築家八木甚兵衛が相談役、建築担当は大洲藩作事方の家計を継ぐ大工棟梁中野虎雄らプロジェクトを行い、構想10年、施工4年、延べ9000人の人手を要し、明治40年(1907年)に完成をみた。臥龍院(がりゅういん)、不老庵(ふろうあん)、知止庵(ちしあん)の建造物と借景庭園が広がり、冨士山(とみすやま)・肱川の光景を眺めることができる。昭和31年(1956年)に大洲市指定文化財[5]に指定され、昭和60年(1985年)に愛媛県指定有形文化財に指定された。2016年度には、臥龍院、不老庵、文庫の3棟が国の重要文化財に指定された。大洲藩主加藤泰恒が「蓬莱山が龍の臥す姿に似ている」という言葉が由来で、「臥龍」と名付けて誕生した。2011年5月に「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」が一つ星を獲得し注目を集めている。
投稿日:2020年8月24日
紹介記事
みかんだけじゃない!!愛媛の魅力的な観光地4選♪
愛媛といえば、みかんのイメージが先行しがちですが、実は知る人ぞ知る観光地がたくさんあるんです!!そこで今回は、その中から筆者のおすすめする観光地を一挙にご紹介いたします!!
愛媛を訪れる際は、参考にしてみてくださいね♪