多賀神社
彦根市周辺/その他
古くから『お多賀さん』の名で親しまれる滋賀県第一の神社です。お祭神は日本の国土や天津神をはじめとする八百万の神々をお産みになられた。イザナギオオカミ・イザナミノオオカミです。生命の親神様であることから古く延命長寿・縁結び・厄除けの神様として信仰を集めています。秋は紅葉なども見事で年間170万人の参拝者を迎えておられるそうです。8:30〜16:30
皆さんこんばんは🌇🌇🌆日本🇯🇵4年ぶりの花火爆発💥と夏祭りに湧いてますね♪孫守り弾丸ツアーの多賀神社⛩と河内渓谷登山⛰🥾ヒーハーヒーヒー😮💨の蒸し暑さにへこたれそう…でした。滋賀県多賀町恐るべし!170万人の参拝者だそうです♪凄いことです♪提灯の奉納金だけでも、凄いのがわかりました♪今回、リロバケーションホテル滋賀近江🏨を利用して、栗東から河内、多賀神社⛩参拝…スゴイ迫力お人に酔いました♪河原町界隈では外人さんばかりで静かです♪笑い空気と水が美味い😋人間元気になりますね♪
道の駅せせらぎの里こうら
彦根市周辺/道の駅・サービスエリア
『せせらぎの里』前から気になってたので、今日は寄るぞ〜ってことで、クレープを♥️秋の恵み、さつまいもクレープ😋¥500円(税込)ここのクレープ甘さ控えめでめちゃくちゃ美味しい〜♥️もっと早く来とけば良かった〜🤩また、来よう🚗🚕🚙🏎🚐🚘🚖💨平日なのに駐車場は満車に近かったです😮食事時に寄ったんですけど、ピザを食べてる人がけっこう多かったんで、次はピザが食べたいなぁ😋▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅▅
モーニングサービスがある道の駅。国宝5城のひとつ彦根城に向かう際に立ち寄りました。駐車場は大型車用と普通車用と別れていて、トイレも別棟で比較的綺麗でした。農産物直売所や観光案内所、ピザ屋さん、食事処もありましたが、あいにく6月10日は定休日でお休みでした。お食事処「幸楽食堂」は案内板を見ると朝8時から16時まで営業しているらしく和・洋のモーニングもあり、うどんにおにぎり🍙が付き400円、朝の鮭定食が500円と安いのに休みで残念でした。ちなみにお隣のピザ屋さんはマルゲリータが1200円、ボロネーゼが1600円、地元野菜ピザが1300円でした。また、機会があれば立ち寄りたいです。
西明寺三重塔
彦根市周辺/その他
2月5日、滋賀県北部に雪の予報。京都から思い切って出かけてみました。名神は八日市インターから先は通行止め。ここで降りましたが、雪は降ってません。しばらく走って西明寺に5km以内になってようやくチラホラ。1kmでやっと積もり始めました。でもこれくらいの方が、写真的にはちょうどいいかもしれません。入山すると参拝者は一組だけ。まぁこんな日に来る人は余程のかわり者かも😅秋にも訪れましたが、打って変わって冬景色。水墨画の風景です。しんしんと降る雪の中、いい時を過ごせました。
滋賀県西明寺湖東三山のひとつ本堂や三重塔が国宝に指定されており、歴史的な価値が高いです。鎌倉時代の面影を残す建物や庭園が見どころ。京都の様に人混みではなく、ゆっくりと紅葉を楽しむ事が出来ます🍁庭園には不断桜の木が沢山有りました。ちょうど満開を迎えて紅葉とコラボ。滋賀県は紅葉の穴場的な神社仏閣がたくさんあります。一度訪れて見て下さい🤗
滋賀縣護國神社
彦根市周辺/その他
滋賀縣護国神社です!戊辰戦争から、第二次世界大戦までの滋賀県関係の戦没者を祀っているそうです!
彦根城。護國神社を通って行くも時間が無くて中に入れず。って言うかお金払って中に入っても閉館時間で更にバタバタなので今回はパスしました。こちらも次回のお楽しみに。佐和口の桝形を抜けると、左手に見えてくるのが馬屋の建物だ。ここは藩主の馬などを管理していた建物で、現在21頭分の収容施設が残っている。現在伝わる国内の城郭跡で、これほどの規模のものが残っている例は彦根城を除いてほとんどない。元禄時代(1688〜1703)に建てられ、明和年間(1764〜1771年)には火災に遭い、瓦葺きで再建されたという。1973(昭和48)年の解体修理の際、もとのこけら葺きが再現された。国指定重要文化財。こちらは入場無料だったので入って見学してみた。