松山城
松山/その他
松山の市街地にある小高い山の山頂にそびえたつ松山城に観光で訪れました!ちょっとした山かと思いきや、けっこう高い位置にあり、標高は132mもあるそうです!徒歩またはロープウェイで行くことができます!天守閣からは四方を一望することができ、壮観な眺めです!松山城は、日本で12か所しか残っていない、江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つらしく、文化的にも貴重なようです!
愛媛県松山市丸の内にある、松山城です🏯伊予鉄道の電車に乗ると、山の上にある、松山城が見えます🏯高いところにある、お城で、立派で、綺麗なお城🏯✨✨松山城の創設者は加藤嘉明✨城主はいろいろ代わりましたが、天明4年(1784)元旦に落雷で焼失したため、文政3年(1820)から再建工事に着手し、35年の歳月を経て安政元年(1854)に落成!この時の天守が今もなお現存しており、日本にある現存12天守のひとつになります😌昔のままのお城って、凄いです🏯焼けてないって凄いこと❣️階段も75度くらいで急な階段💦いつも思うのですが、お姫様は、お城の階段をどのようにして登っていたのか…一部ですが、桜も咲いておりました🌸お城前の公園は、桜の名所なので、満開だともっとすご〜く綺麗🌸🌸途中、雨が降りだしました☔️帰りのリフトは中止に!ロープウェイでおりました🚡!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!4月の口コミ投稿キャンペーン!
父母ヶ浜
三豊・荘内半島/その他
酷暑の中だったけどこの景色で許される今度はマスクなしできたいな夕陽はまた投稿します。
【❤︎】.香川にある父母ヶ浜では南米ボリビアのウユニ塩湖にそっくりな写真が撮れちゃいます🤳😆✨.水面に空と影が反射してとても綺麗ですよね☺️💕.父母ヶ浜の夕陽は「日本の夕陽百選」にも選ばれているんですよ☀️.この写真を撮るのにはいくつかの条件が必要ですが、ここでしか見られない景色を見に是非訪れてみてくださいね😊💕.写真提供:tatatarinさん素敵なお写真ありがとうございました❣️tatatarinさんのアカウントには、この他にも魅力的なお写真がいっぱいです📸💕.-------------------------------------------------------只今、aumoアプリでは、2つのフォトキャンペーンを開催中📸✨「」「」上記のハッシュタグをつけた写真を大募集🤲🤳💕.【1万円分のJTB旅行券】【Amazonギフト券】などが当たるかも?!👀ぜひこの機会にキャンペーンに参加してみてくださいね❣️---------------------------------------------------------あなたが撮影した素敵なpicに「」を付けて投稿すると…あなたの投稿が紹介されるかも🌟
大塚国際美術館
徳島・鳴門/その他
大塚国際美術館の中に、鳴門のうずしおの時間も表示されてました。
徳島県鳴門市成田町土佐泊浦字福池にある、大塚国際美術館です!写真1枚目弘法大師像大塚オーミ陶業株式会社作成高野山開創1200年を記念し、高野山霊宝館に展示されている木造の弘法大師像を陶により実物大で複製九州国立博物館にて、弘法大師坐像をCTスキャン及び3D計測器により非接触で撮影したデータを使用し、最新テクノロジーと伝統的な焼き物の手法を融合し、製作!木の質感まで表現した焼き物の複製品が完成✨写真2枚目雷神図屏風俵屋宗達(たわらやそうたつ)の作品風神は風を司り、雷神は雷を司る神!京都大本山建仁寺に所蔵写真3枚目タンギー爺さんTanguy、英:PortraitofPèreTanguy)は、1887年夏頃及び冬頃にオランダの画家、フィンセント・ファン・ゴッホによって描かれた油彩の絵画✨パリのロダン美術館所蔵
桂浜
高知/その他
高知県の霧の森菓子工房と桂浜に行って来ました。まず、お店は商業施設すが、自社でお茶を作っていてお茶を使ったお菓子が有名です。(お店の写真2枚お借りしました)お店の中で食べようと思ったのですが待ち時間長そうだったので保冷剤をもらってテイクアウトに😆その後桂浜へ🚙💨龍馬さんが迎えてくれました。龍馬像建立96年祭という事で龍馬さんの横に櫓を建てて龍馬さんの顔の高さまで登ることができました。歩き疲れたのでほうじ茶大福が乗ったアイスクリームをいただきました。2024.5.26
MY遊バスを利用して桂浜に行きました。この日は天気が曇りでしたが海はとても綺麗でした。桂浜周辺も綺麗に整備されてました。高台に大きな坂本龍馬像がありました。カフエ、飲食店近くには県立坂本龍馬記念館、水族館もありました。……………………………………………………………………〒781-0262高知県高知市浦戸☏0888414140
道後温泉 本館
松山/その他
愛媛県松山市にある道後温泉館の正面玄関を記念に撮影。ここは、かの夏目漱石の「坊ちゃん」で登場する温泉に違いない。以下「坊ちゃん」より抜粋「おれはここへ来てから、毎日住田の温泉へ行く事に極きめている。ほかの所は何を見ても東京の足元にも及およばないが温泉だけは立派なものだ。せっかく来た者だから毎日はいってやろうという気で、晩飯前に運動かたがた出掛でかける。ところが行くときは必ず西洋手拭の大きな奴をぶら下げて行く。この手拭が湯に染そまった上へ、赤い縞しまが流れ出したのでちょっと見ると紅色べにいろに見える。おれはこの手拭を行きも帰りも、汽車に乗ってもあるいても、常にぶら下げている。それで生徒がおれの事を赤手拭赤手拭と云うんだそうだ。どうも狭い土地に住んでるとうるさいものだ。まだある。温泉は三階の新築で上等は浴衣ゆかたをかして、流しをつけて八銭で済む。その上に女が天目てんもくへ茶を載のせて出す。おれはいつでも上等へはいった。すると四十円の月給で毎日上等へはいるのは贅沢ぜいたくだと云い出した。余計なお世話だ。まだある。湯壺ゆつぼは花崗石みかげいしを畳たたみ上げて、十五畳敷じょうじきぐらいの広さに仕切ってある。大抵たいていは十三四人漬つかってるがたまには誰も居ない事がある。深さは立って乳の辺まであるから、運動のために、湯の中を泳ぐのはなかなか愉快ゆかいだ。おれは人の居ないのを見済みすましては十五畳の湯壺を泳ぎ巡まわって喜んでいた。」
2022.8.7温泉は営業てますが、人数制限と修復工事をしていました。はいから通りと言う商店街があります。可愛い小物や、タオルなどがありました。ご飯は、地元の伊予さつまです。その名前のとおりさつま、鹿児島の郷土料理である冷や汁と作り方はほぼ同じ。新鮮な魚をすり鉢ですってから、麦味噌を加え軽く火であぶる。それをだし汁でとき、麦ご飯にかけて流し込むという夏の食事らしいです。冷や汁と違うのは豆腐を入れないことと、九州ではよく使われるアジではなく、愛媛を代表する食材でもある新鮮な鯛を使うところです。
祖谷のかずら橋
三好市/その他
木のツタで巻き巻きに繋げられた本気の吊り橋です。かなりミシミシいいますのでスリル満点。ツアーなどで大人数が渡っている時には、かなり恐怖感を煽られますが、渡り終えた時の達成感はこの上ないです。あまり見る余裕はありませんでしたが川は美しく、周辺には少しばかりですが焼魚など食べ歩きができる場所もあります。吊り橋は定期的に点検、修繕されているようです。ただ橋を渡るだけの行為ですが、とても満足感の得られる体験になるかと思います。
2023年10月四国旅行⑤祖谷のかずら橋。奥祖谷の橋よりも長くて高い位置に掛かってます。一般的にかずら橋というとこの橋だと思います。日本三大奇橋の一つ。宿泊は橋まで歩いて行ける「祖谷の宿かずらや」。温泉♨️も料理も仲居さんの対応も最高でした(^∀^)
栗林公園
高松/その他
ミシュランガイドブックにわざわざ訪れる価値のある場所と紹介されている公園。その評価通り国の特別名勝に指定されており、園内は整備されていて、蓮や松等様々眺めながら歩く事が出来ます。料金も安く駅から近いので気軽に立ち寄れますよ。初めて訪れるのであれば、入り口付近にいるガイドさんを頼った方が良いと思います。私が行ったときは平日だったので、比較的スムーズに回ることができました。土日はかなり人気で人も多いようです。周囲の山と庭園がうまく合わさり、とても広い自然の中にいるような錯覚になります。香川に行くなら絶対訪れてほしいスポットですね。日本三大庭園ではありませんが、勝るとも劣りません。栗林公園は、三大名園にはない借景という技法で背景にある紫雲山を景色に取り込んで庭園の奥行を深めています。同じ手法で有名なのが京都嵐山にある天竜寺ですが、天竜寺よりも庭園の敷地は広く背景の山までの間に、浮島や順路の一つの偃月橋(えんげつきよう)などがある池や、休み処の掬月亭(きくげつてい)があり、奥行も栗林公園のほうが数倍スケールが大きいです。香川県を代表する県立公園で高松市栗林町にある国の特別名勝に指定された回遊式大名庭園です。栗林公園の広さは、背景の紫雲山を含めると東京ドーム約16個分にあたる約75ヘクタールもあり文化財指定庭園の中でも最大の大きさになります。栗林公園内は南側は南庭、北側は北庭と呼ばれ春夏秋冬、一歩一景素晴らしい庭園美を楽しむ事が出来ます。栗林公園は松が沢山植えられている公園で千本余りの松が剪定手入れされているそうです。公園内は桜の木や梅の木なども沢山植えられ季節になると沢山の人が花見などに訪れ野鳥観察なども楽しめる公園でもあります。
とても広く、色々なスポットがあり、よかったです。公園から少し市内の建物が見えてしまうのは残念ですが、それでも景色はとても素晴らしいです。そこまで広すぎないので、疲れることなく、十分、園内を散策可能です。
エンジェルロード(天使の散歩道)
小豆島/その他
香川県の小豆島にあるエンジェルロードに行って来ました^^フェリーを降りて車で10分🚗漁港の近くには駐車場ありますが20台程度となっております。エンジェルロードは1日2回、干潮時に海の中から現れる砂の道。大切な人と手をつないで渡ると、砂州の真ん中で天使が舞い降りてきて、願いを叶えてくれると言われているロマンティックな場所です。「恋人の聖地」として知られています。8時過ぎに到着した頃はまだあちらへ渡ることは出来ませんでした。島内を一周している間に、道は出来ていて駐車場もいっぱいでした。貝殻に願い事をかいてあったり、可愛らしい^^貝殻は駐車場横にある売店で購入可能です!!この写真を撮るだけに小高い山へ登ること四回🤗暑いから大変😵でもここからみるエンジェルは綺麗です。映画「ぼくとママの黄色い自転車」「瀬戸内海賊物語」のロケ地にもなりました。
2022.1.8旅館を早めに出て、高松港まで移動。予約していたフェリーの時間がかなり微妙で焦りながら車を走らせ、なんとか船の時間に間に合った💦高松港から小豆島まで船で渡り、最初に訪れた場所は有名スポットのエンジェルロード。ちょうど干潮の時間帯で道が出来てました。まぁ、何度も来てるけど同僚達は初めてなので潮のタイミング的によかったです🎵
タオル美術館ICHIHIRO
今治/その他
愛媛県今治市朝倉上甲にある、タオル美術館です。タオル美術館とは、日本一のタオルの生産地ならではの、タオルとアートを融合したミュージアムです🤗エントランスには、タオル製のキリンさんがお出迎えしてくれます🎶館内の4〜5階がギャラリースペースとなっています✨「チーズ巻き糸の壁」は、フォトスポットとして、とても可愛らしいレイアウトとなっています🥰📸アクセスは、JR「今治駅」から車に乗って約25分です。
約1年前の旅行の写真です😊2023年10月末頃~11月上旬にかけて四国に行って来ました~🚗³₃3泊4日のなかなか壮大な旅行でスケジュールパンパンに組んで天気にも恵まれためちゃめちゃ楽しい旅行でした😆友達は少し離れた県の子で看護師で前日は夜勤明けだったので仮眠取ってから出てきてもらいウチに泊まって早朝5時半のフェリーに乗り徳島に7時半に到着です🚢いよいよ四国旅行の始まり始まり~🚗³₃フェリー降りたらまずは2時間半今治まで走ります🚗³₃念願のタオル美術館に🎨🤍🖌🖼カラフルなタオルが綺麗にディスプレイされてます😍😍残念ながら有料のエリアはスルーササッと回り、お土産の今治タオルを何枚か購入しお昼を食べに🚗³₃2023.10
四万十川
四万十/その他
まさに大自然🛶有名な四万十川。沈下橋がかかってて、緩めのラフティングができる!夜は満点の星空で感動モノ🥺♡
お疲れ様です写真は以前四国に旅した時の物ですが(´O`)初めてのサワチ料理初めてのスイートルーム初めての四万十川と初めて尽くしの旅でなかなか心にしみた旅でしたよ(^O^)!驚きの連続でしたよホテル側の都合で最上階へ特別なエレベーターで案内されたのですが降りるやいなや眼についたのがあの方々の写真でした最上階には3室しかないのですがスタッフさんに此処が紀子さまが泊まった部屋で此処がだれだれがとか会話しながらの案内で写真の部屋に導かれましたよ:-O夕食も特別な料理でびっくりでしたよう〜ん!!埼玉育ちの私はほとんど残してしまいました私物で散らかってますがスイートはなんとなく豪華にみえましたよ笑笑ビシッとしたベッドメイキングまったく落ち着けませんでしたね笑笑
四国カルスト
松山・伊予/その他
夏のペルセウス流星群は、毎年この場所で観てるのですが、今年は長雨に合い観る事が出来無かったし、休みの度に天気が崩れる有り様で、中々山に登る事も出来無い辛い日々でしたけど、やっと週末に晴れてくれそうな気配とばかりに、この夏最後の週末に天の川銀河を眺めに行って見たけど、コロナ禍の性も有り、凄い人と車の多さに驚きですよ。車を止める場所と、撮影場所を見つけるのに一苦労する程でした。山の奥で夜中だと言うのに、どうなってんだか❓❓❓😱😱少しは流れ星も残っていて観る事は出来たから、満足感ありの夜活散歩に成りました。😃👍
日本3大カルストのひとつ四国カルストに行って来ました。あいにくの空模様でしたがゴツゴツした岩と放牧中の牛を見る事ができました。高原だからなのかひと雨降った後は涼しいかった。しかし途中生暖かい空気に包まれたかと思うと急に雲(キリ)が流れてきてまた土砂降りの大雨。ワイパー全開!クネクネした道路の所々が冠水。やっとの思いで平地まで下りてきて。道の駅でご当地ドリンク?らくれんのフルーツ乳飲料を購入、冷たくて美味しかった。
柏島
宿毛・三原/海岸景観
何故か?マグロ丼を車の中で食べることに😆柏島で育ったマグロ丼が最近話題になってるそうで…テレビの取材もたまにくるらしい。マグロ丼が出来るまで近くの喫茶店「みっちゃん」でコーヒーを飲み、今日はいいとこ入れといたよ!とマグロ丼を頂いた。どこで食べたら良いか聞いたら、なんと‼️野生の親子イルカがいるとの情報をいただく。車の中で食べながら海面を見ていると、ラッキー🤞背鰭を発見‼️2枚目写真、わかりにくいけど背鰭が写ってる😆夏にまた来たいな♬
高知県幡多郡大月町の柏島の海私が、四国で一番綺麗な海と紹介出来る海です!日の当たり具合で、海の色も変わりますよ!この日は、雨が降り始めたのですが、こんな綺麗な色が撮れるとは、予想外でした!😳
国営讃岐まんのう公園
琴平・善通寺・満濃池周辺/その他自然景観・絶景
野外フェスと言ったら音楽の次に楽しみなのがフェスめしですよ!!ここで初めてビアボール飲みましたがもともとハイボール好きな私は好きでしたね!アスパラ餃子との相性良かったよ❤️そしてここはありがたいことに香川県!お出汁が美味しい香川県だよー!まぁまずはうどんだよね!フェスめしとはいえここのうどんのクオリティたっか!!私らぶっかけ肉うどん頼んだんですがめっちゃうっっっま!!😳❤️うどんのとこだけスタッフさんめっちゃ多かったし力入れてるのわかります。フェスの一環とはいえうどん県の名に恥じないめっちゃ美味しいうどんでしたよ!出演アーティストもここのうどんめっちゃ食べてる動画見たwwwあと暑いからかき氷も食べたけどクオリティよ笑フェスめしとしては高いよ笑私紅茶かき氷食べたけどふわふわでしっかり味濃くて美味しかった🥺❤️白玉も乗ってた。ごはんにも妥協ないモンバス素敵すぎ❤️香川の一本鶏ももちろんあったよー!各エリアにフードドリンク熱中症対策フードばっちりでした!だだっ広い公園で本当に本当に暑い公園での夏フェスでしたが個人で無理をしない、熱中症対策を徹底してたら中年組でも無事生還できましたよ😊途中、ホルモンファンの友達が前に行ってヘドバンして死にそうな顔して帰ってきたけど大量保冷剤とドリンクでなんとか生還してた💦私らは前行ってはしゃいだら担架確実なんわかってたからパラソルエリアからジャンプしてキャッキャ盛り上がってました笑フェスの締めくくりは花火!バウンディーの後の花火!泣くって🥺❤️あー本当に楽しかった!夏フェス最高!モンバス最高!!最高の夏の思い出ができました😆❤️とはいえ今年のサマソニは熱中症100人出したそう。年々夏の高温異常になってるので音楽フェスは屋内にするか秋冬実施の方が安全ですよね。私の愛するマカロニえんぴつのはっとりも、夏フェス演奏中目の前でバタバタとファンが倒れていく中演奏するのはつらいと言ってました。野外フェスは夏の風物詩だけどファンが倒れたら意味ない💦来年から対策期待します。とにかくモンバスめっちゃ楽しかったです!!私たちは1日目のみの参戦でしたがもー最高すぎましたありがとうモンバス!!
今日はコキアを見にまんのう公園に行って来ました🚗💨今日は、入園無料日〜✌️偶然が重なって良かった😊駐車料金はいりますが、、💦コキアも見頃だったらしく、凄い渋滞💦開園と同じ時刻に着くように出発しましたが今日は体験型アウトドアイベントと重なりさらに人、人、人、犬でした〜🐕コキア側にドッグランもあるので、、、コキアは今年もイマイチの紅葉かなー気分転換にはなりました♪暑さは夏〜💦朝寒く、日中暑い🥵コキアを見て直ぐイベントのある広場に移動🚗コスモスを見に行きました〜さすがにこちらも人人人〜黄色のコスモスが満開でした♪♪カヤックしたかったんですがめっちゃ並んでました😅諦めて諦めて帰りました〜
高屋神社「天空の鳥居」
観音寺/その他
約1年前の旅行の写真です😊2023年10月末~11月上旬にかけて四国に行って来ました~🚗³₃そして2日目の夕焼けはこちらに🌇🌇天空の鳥居⛩で有名な香川県の高屋神社に~🚗³₃下灘駅同様、少し明るい時間に到着し日が沈むのを待ちます😊どこかで目にした写真がこの天空の鳥居⛩で、やはり来たかった場所です😊絶景ーー✨✨そして素晴らしいー(*>∇<)ノ日が沈み、こちらでも最後は貸し切りに笑高屋神社(たかやじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。標高404mの稲積山の頂上にある。「~天空の鳥居~高屋神社本宮」として近年は全国的に有名となり、観光客が後を絶たない。四国八十八景69番に「絶景のパワーポイント天空の鳥居からの眺め」が選ばれた。【Wikipediaより】2023.10
日本一周ドライブ旅(西ルート)13日目に訪れたのは、香川県にある高屋神社の天空の鳥居。標高404メートルの稲積山の頂上にあり、鳥居越しに観音寺市街地と雄大な瀬戸内海が一望できます。