金刀比羅宮
観音寺・琴平周辺/その他
🐻くまログ3.7🐻❄️今日は香川県琴平町の金刀比羅宮(こんぴらさん)をお参りしてきました⛩金刀比羅宮は、古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様で、大物主神を祀った全国の金刀比羅神社の総本宮らしいです⛩金刀比羅宮の階段は785段で、長く伸びた石段の参道が有名な神社ですが、普段から階段上りに慣れているくまけんには余裕でした🐻❄️天気は曇っていましたが、紅葉が映えてました🍁幸せの黄色いお守りも買いました!
久々にこんぴらさんに行って来ました〜今年は楽に登れました♪仕事で鍛えられたのか、、さほどしんどくなかったです😊木曜日でまださほど人は多くありませんでしたが、修学旅行ななか学生沢山居ました。他国の学生と日本人学生〜男子が多かったと感じました😊足湯に男子生徒が群がってました〜😆奥の院まで行って来ました♪
国営讃岐まんのう公園
琴平・善通寺・満濃池周辺/その他自然景観・絶景
今日はコキアを見にまんのう公園に行って来ました🚗💨今日は、入園無料日〜✌️偶然が重なって良かった😊駐車料金はいりますが、、💦コキアも見頃だったらしく、凄い渋滞💦開園と同じ時刻に着くように出発しましたが今日は体験型アウトドアイベントと重なりさらに人、人、人、犬でした〜🐕コキア側にドッグランもあるので、、、コキアは今年もイマイチの紅葉かなー気分転換にはなりました♪暑さは夏〜💦朝寒く、日中暑い🥵コキアを見て直ぐイベントのある広場に移動🚗コスモスを見に行きました〜さすがにこちらも人人人〜黄色のコスモスが満開でした♪♪カヤックしたかったんですがめっちゃ並んでました😅諦めて諦めて帰りました〜
ゴールデンウィークに行ってきました。広大な敷地に遊具やじゃぶじゃぶ池、芝生広場があり一日中楽しめます。園内をサイクリングできるコースもあり、自転車に乗って園内をぐるっと回るのも良いです。色々な植物も植えているので四季折々で楽しめそうでした。
高屋神社「天空の鳥居」
観音寺/その他
天空の鳥居紅葉🍁が観れてラッキー🤞
約1年前の旅行の写真です😊2023年10月末~11月上旬にかけて四国に行って来ました~🚗³₃そして2日目の夕焼けはこちらに🌇🌇天空の鳥居⛩で有名な香川県の高屋神社に~🚗³₃下灘駅同様、少し明るい時間に到着し日が沈むのを待ちます😊どこかで目にした写真がこの天空の鳥居⛩で、やはり来たかった場所です😊絶景ーー✨✨そして素晴らしいー(*>∇<)ノ日が沈み、こちらでも最後は貸し切りに笑高屋神社(たかやじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。標高404mの稲積山の頂上にある。「~天空の鳥居~高屋神社本宮」として近年は全国的に有名となり、観光客が後を絶たない。四国八十八景69番に「絶景のパワーポイント天空の鳥居からの眺め」が選ばれた。【Wikipediaより】2023.10
祖谷渓
三好市/その他名所
松尾川温泉♨️小さな温泉ですが静かで1人になりたい気分の時イイです♪お天気が台風6号の影響で不安定💦香川は晴れていたのに祖谷大歩危小歩危に来ると雨☔️晴れてきたなと思ってたらまた雨〜本当は和の宿祖谷温泉の谷底にある露天風呂へケーブルカーで露天風呂に。ここに行きたかったんですー台風🌀の影響の強風でケーブルがストップ!ケーブルでしかいけない露天風呂なので入れませんでした😢なんせ風が強くて肌寒かったです。祖谷は寒かった〜もう一ヶ所ケーブルで天空の露天風呂がある秘境の湯♨️もあるんです✨この2ヶ所は行ってみたいですね😊
徳島県祖谷渓の小便小僧に会いに行きました。道中離合困難な所もありクネクネ道。小便小僧がある場所には駐車場無し。2台車が停まれるくらい道路が少し出っぱってる程度なので近く(350M)の温泉施設を利用しても良いかも。小便小僧は1Mくらいの銅像で可愛らしかった。下の渓谷はかなり深い。柵があるので小便小僧と同じ岩の上には行けないようになってるので柵ごしにサッと撮影して移動しました。
愛媛県立とべ動物園
砥部/動物園・植物園
動物園も、紅葉して来ています。
撮影日:2019年6月20日とべ動物園へ🦛ただまぁちょっと着くのが遅くなりましたね😅閉園1時間前に到着動物たちは順次檻の中に帰っていくところでしたがこのとべ動物園ホッキョクグマがいたりホワイトタイガーがいたりと気になってる場所だったのでなんとか見れないかと急ぎで回ってみました(笑)やっぱりある程度の動物たちは檻に帰って表にはいませんでしたがなんとか目的のホッキョクグマとホワイトタイガーを見ることが出来たので個人的には満足です🎶日本でとべ動物園にしかいないパプアヒクイドリなんて鳥も見れましたし閉園間際に来たにしては堪能できたと思います🎶
剣山
美馬/その他
晴れた日には、剣山から続く四国山地の西端にそびえる石鎚山をはじめ、遠く瀬戸内海や土佐湾まで見渡せることも。こうした絶景が見られるのも、剣山ハイキングの醍醐味です。剣山は四季折々に美しい表情も見せてくれます。春の訪れを告げるのは、例年4月29日に行われる「お山開き」の神事。この神事から本格的な登山シーズンを迎え、なだらかな山並みは初々しい新緑に包まれていきます。夏になればキレンゲショウマやシコクフウロなどの高山植物が咲き誇り、植物図鑑を手に訪れるハイカーの姿も。秋は中腹を色鮮やかに染め上げる紅葉、冬は神々しい樹氷や眼下に広がる雲海など、一年を通じて多彩な景色を見ることができます。山頂にある「剣山頂上ヒュッテ」に宿泊するのもおすすめです。こちらは山小屋スタイルの宿泊施設ですが、水洗トイレも完備されているので快適に過ごせます。夜は遮るもののない空を見上げて、満天にきらめく星空を観察。天気のいい朝には、神々しいご来光や幻想的な雲海を望むこともでき、剣山のさらなる魅力が感じられます。初心者でも気軽に楽しめる剣山ですが、標高が高い山頂付近は天候が変わりやすいものです。防寒対策や雨具、歩きやすい靴などをしっかり準備して、安全にハイキングを楽しみましょう。
リフト西島駅までの道中⛰高山植物かな?白い小さな花白い花黄緑かかった葉?花?コケに覆われた木、。コケに覆われた木は沢山ありました😊崩れてきた岩が粉々になり小石ゴロゴロ危なく感じる所多々💦崩れたせいで際どい道〜😅まわりが開けてキモ怖道😆動物の足跡みっけ🐾
大窪寺
さぬき・東かがわ/その他
四国霊場88番札所大窪寺紅葉🍁の時期〜他県からも沢山の方々が紅葉、イチョウの紅葉見物に😅駐車場もまぁまぁ広いんですが満車状態で道路まで溢れ渋滞💦道ぶちの駐車場も満車状態を見た来客車は入れないと思うのか上の駐車場に上がってこない為渋滞、、、意外にも駐車場は広く空いてるですけどね、、地元の人は分かってるので上がるんですけど、警備員さんが居れば分かるんですけどね😅その時は居らずでしたー日曜日が雨の予報だったので、土曜日にと思ってる人が殺到したかなと💦私もそうでしたが😆お食事処も長い列になってましたね💦紅葉の見物客とお遍路さん、参拝の来客者で人人人〜イチョウの葉が散り始めでイチョウの葉で黄色いじょうたんになってました✨綺麗でしたね❣️イチョウの木は風で散り落ちてきてました〜散り落ちてくるイチョウの葉ハンパない〜シャッターチャンスが中々難しく😅人人人でしたので💦黄色いじゅうたんでは小さなお子ちゃまが葉っぱをかき集め、空に舞い上げてました✨可愛らしい光景でしたねー私はも一度はしたいと思ってますけど、、だーれも居ない所でね😅三脚置いて📸してみたいですね〜😆
紅葉の季節が来ますね🍁一昨年の大窪寺での紅葉です。大窪寺は四国八十八か所巡礼八十八番札所、結願寺です。
石鎚山
松山・伊予/その他
こんばんは♪遂に登って来ました、石鎚山⛰これまで登ってきた中でハードでスリルあり、体力勝負の登山でした🥾生憎の天気でしたが雨も降らず服はドロドロになりながら鎖の絶壁を登り、頂上からの岩場を伝いながら霧の中中四国最高峰を完登しました。感動です🍁ウチの息子殿も鎖と、絶壁の岩場を無事渡ってくれました、これにも感動です🥺途中怪我人がいたらしくヘリも出動してました🚁登り終えたばかりですが、次の登山遠征も計画しないとなぁ🤩お疲れ山でした⛰
石鎚山は、四国山地西部に位置する標高1,982mの山で、近畿以西を「西日本」とした場合の西日本最高峰である。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。外出自粛中にて数年前画像
牧野植物園
高知/その他
『らんまん』のモデルになった槙野植物園に行ってきました。万太郎のモデルとなった牧野富太郎博士(1862年〜1957年)は、日本各地を訪れて植物採集・観察を行い、1500種類以上の植物を命名し、約40万枚におよぶ植物標本を収集したそうです。この槙野植物園には、およそ3000種類もの植物たちが四季折々の美しい姿を見せてくれます。少し紅葉には早かったですが見応えがありとてもよかったです。2023.10.22
NHKの朝ドラ「らんまん」で人気になった植物学者牧野博士の植物園です。私は車が無かったので高知観光情報発信館(とさてらす)で販売しているMY遊バスチケット(1000円)を利用して行きました。-MY遊バスとは-はりまや橋、牧野植物園、桂浜など高知市内の観光スポットを回る周遊バス。JR高知駅前の「こうち旅広場」から乗れます。MY遊バス乗車券の提示で、路面電車(市内均一区間)運賃無料、特典協賛施設の入場割引など便利でおトクな特典もついています。入園料お大人730円ですがMY遊バスチケットを提示すると100円引きになります。高校生以下無料園内はかなり広く沢山の種類の植物には名前の表示もあるのでを眺めながら散策出来ます。牧野博士の特別展も開催されてました。温室は花のアーチ等見応えがありました。……………………………………………………………………〒781-8125高知県高知市五台山4200−6☏0888822601営業時間9時〜17時
金毘羅宮
観音寺・琴平周辺/その他
金比羅さんへ~金刀比羅宮✨かなり階段を上るイメージです友達が妊娠してたため途中でギブアップ金刀比羅宮は、香川県琴平町の象頭山に鎮座する神社です。御本宮の御祭神は、大物主神と崇徳天皇です。古来から農業・殖産・医薬・海上守護の神として信仰されています。境内では、神様に奉仕する神職・巫女が一年を通して様々な祭典・神事を行っています。御本宮の金幣、「幸福の黄色いお守り」、例大祭の「お頭人様」、書院(重要文化財)の円山応挙の障壁画、蹴鞠(県無形民俗文化財)、門前町から御本宮までの785段の石段、「こんぴら狗」などが有名です。石段1,368段目の山中には、金刀比羅本教の教祖である厳魂彦命をお祭りする厳魂神社(奥社)が鎮座します。友達からはめちゃくちゃいい運動になった有難いって言われました🥰よかった確か上には限定のお守りがあった気がします✨金比羅宮に行く前は温泉街ぽい食べ歩きエリア今治タオルやメロンパンラスクなどプリンなどがお出迎えです紅葉の時期に行きましたがかなり紅く良き紅葉日和でしたうどんも美味しかったな〜あ、今度有馬温泉へ行ってきます💓
香川県の琴平町の金刀比羅宮に初詣。この日は岡山県の由加神社と両参りです。参道の785段の階段を登り金毘羅さんに着きます。今回は奥の院までは行きませんでした。少し体力が付いたのか?思ったより楽に登れました。陶器でできた可愛い柴犬のおみくじを引きました。金毘羅宮は高台にあるので眺めも良く気持ちいい参拝ができました。