星評価の詳細
龍河洞
香美/その他

高知駅からJRとバスを利用して行きました。一般1,200円中学生700円小学生550円団体:一般・学校団体割引有入洞料1200円ですけど土佐山田駅前の香美観光案内所(いんふぉめーしょん)で頂いたパンフレットを提示すると200円引きになりました。大きな荷物は鍾乳洞に持って行けないので龍河洞観光センターで無料で預かった貰えます。鍾乳洞に行くのに階段かエスカレーターを使います。(下りは階段のみです)国指定史蹟天然記念物で、日本三大鍾乳洞の三番目になります。総延長約4キロメートルのうち、約1キロメートルが通常ルート(観光コース)になります、所要時間は約40分です。洞窟内の通路は道が所々狭い所があります、鍾乳石の種類も多く、滝もあり、流れる水の透明度は高くとても綺麗でしたライトアップも綺麗でした。プロジェクションマッピングも凝っていて良かったです。この日は雨で寒い日でしたが鍾乳洞の中は温かかったです。日曜日でも空いてました。………………………………………………………………………〒782-0005高知県香美市土佐山田町逆川1424☏0887532144営業時間8時30分〜17時

高知旅行鍾乳洞が好きなので龍河洞へ。腰をかがめなければ通れない場所や横幅がかなり狭いところもありなかなかスリリングでしたがとても幻想的で素敵でした。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
道の駅 マイントピア別子
新居浜/その他

愛媛県新居浜市に遊びに行ったら、まず寄りたい観光地が、ここ「マイントピア別子」です!日本三大銅山にも数えられる別子銅山の歴史や建造物を体感できるアトラクションやプログラムがたくさん用意されています!別子銅山エリア一帯を観光できる、観光拠点といった形になります。特に見どころは、東平エリア!東洋のマチュピチュとも呼ばれるこのエリアは昔、銅を精製しており、その建造物が今でも残った形で見ることができます!新居浜にきたら、ぜひマイントピア別子に、行ってみてください!

そんなに昔でもない産業遺産がこんな山ん中に町があったとは日帰り温泉もゆっくり堪能そこから奥の東平地区へはツアーで参加したけどあいにくの大雨で娘と2人貸切でガイドさんと運転手さんに申し訳なかった肝心の東洋のマチュピチュらしき東平の工場跡の現地に降りて見ることができなっかったのが残念もう来ることもないだろうしけど貴重な体験でした。
星評価の詳細
佐田岬
佐田岬/その他

四国最西端愛媛県佐田岬巡りその4

愛媛県西宇和郡伊方町にある佐田岬の、駐車場です!25台くらい停められます!駐車場に、トイレがあります!恐々入りましたが、洋式で、トイレットペーパーもあり、思っていたより綺麗でした!管理してくださっている方のおかげだと、思います!佐田岬灯台、御籠島まで、往復すると結構な距離なので、トイレに行っておくことをお勧めします!4枚目は、駐車場から見える海の景色です❣️宇和海の三崎灘です!交通アクセスは、電車・バス:JR八幡浜駅から伊予鉄南予バス三崎行きで約65分、終点下車、三崎港から佐田岬灯台駐車場までタクシーで約30分(公共交通機関は有りません)佐田岬灯台駐車場から佐田岬灯台まで徒歩で約25分自動車:松山道大洲ICから70km、約2時間
星評価の詳細
松山総合公園
松山/公園・庭園

🚩松山松山総合公園公園は東京ドーム10個分の広大な広さ。公園内を螺旋状に坂を15分ほど上がった先には、まるでヨーロッパに来たような景色が広がる。姉妹都市フライブルク(ドイツ)との友好関係から、山頂にはヨーロッパの古城をイメージした石造りの展望塔。2つの展望台を結ぶ通路からは、松山市街や瀬戸内海を一望でき、日本夜景遺産にも認定。四季折々の花々が咲き、ドッグランや巨大遊具の「坊ちゃん夢ランド」がある。住所:愛媛県松山市朝日ケ丘1-1633-2入場料:無料アクセス:公共交通:JR松山駅→伊予鉄バス津田団地行きで10分、バス停:松山総合公園前下車、徒歩10分車:松山道松山ICから国道33号経由10km30分駐車場:420台

季節の花便り🌺🌸🌼今日の気温は23℃早くもハナミズキの花が咲き始めました♪松山総合公園にて2022.04.09
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
竹林寺
高知/その他

MY遊バスを使って訪問しました。竹林寺は、高知県高知市五台山にある真言宗智山派の寺院。五臺山、金色院と号す。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所第三十一番札所。本尊の文殊菩薩は五十年に一度御開帳の秘仏で、切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに数えられ四国八十八箇所のうち文殊菩薩を本尊とするのは本寺だけだそうです。〒781-8125高知県高知市五台山3577

槙野植物園の近くに四国霊場第31番札所の竹林寺があり、御参りもしてきました。文殊菩薩を祀ることから文殊堂とも呼ばれています。国重要文化財に指定されていて、室町時代様式、一層入母屋(いりもや)、五間四方、柿葺(こけらぶき)のこの本堂は荘重な佇まいの中にも唐様の軽快な曲線を見せる軒反りや、放射状に広がった扇垂木(おおぎたるき)など、密教(みっきょう)寺院建築の中でも特異な様式を随所に見ることができます。2023.10.22
星評価の詳細
霊山寺
徳島・鳴門/その他

四国八十八箇所霊場第1番竺和山一乗院霊山寺│││徳島旅行を楽しみにしていた事の1つに『水曜どうでしょう』の四国八十八箇所お遍路の旅巡礼をする事✨大泉洋くん達が回っていた所を少しでも回れたらいいなぁ✨と、地元の友達に連れて行ってもらいました🥰まずは【霊山寺】お遍路の旅を始める最初のお寺だけあって、お遍路グッズの販売店がありお品物も充実してました。霊山寺は全ての建物が素晴らしい✨本堂の中は見て感動しました。(*ºΔº*)!!✨駐車場にあった“孫悟空”のようなモノと“鯨”はなんの意味のある石像だったのか…とっても気になりながら次へ移動www◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

お遍路のスタート地点1番札所に取り敢えずお参りしましたいつか八十八ヶ所巡礼する時のためにまだ予定はないですけど💦本堂にはたくさんの灯篭が吊るされていて幻想的で美しいです✨錦鯉が泳ぐ放生池に金の童子が祈るように見上げているのは地蔵菩薩売店にはお遍路グッズが沢山ありさすが1番札所です納経(御朱印)をすると御本尊のお姿を描いた御影が無料で頂けます
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細