津嶋神社
三豊・荘内半島/その他

2022.1.7丸亀城から津嶋神社へ沖に浮かぶ小さな島に奉られている津嶋神社は、子供の健康と成長の守り神と調べたら書かれていました。毎年8月4・5日両日、夏季大祭には海岸から島まで渡り橋がかけられるけどいった日には渡ることはできませんでした…一度、夏季大祭に訪れたいですね。

夏季例大祭1年で1度だけ津島へ渡り橋が架かる架けられるかな、、、2日間だけ渡れる津嶋神社に行って来ました😊本殿がある津島と対岸250メートル離れており、普段は通行出来ません😅8月4.5日の2日間だけ橋が架けられ渡れます♪子供の健康を健やかな成長を願い本殿へやってくる約10万人で賑わう✨またこの「つしま橋」は別名「しあわせ橋」と言われ、この橋を渡るとしあわせが訪れると言われているそう🍀4日の夜は花火🎆が上げられ海面に映る津嶋神社と花火、ライトアップされた橋が綺麗らしい✨私が行ったのはお昼でしたので屋台が沢山でて砂浜で戯れてる参拝客で賑わってました😊1人で行ったので願いが叶うお守りを購入しました♪御朱印も限定のものでしたね。No.2にあげてます😊お天気がどんより、風もまぁまぁ吹いてました、風で帽子飛ばされた方もおりました〜年に2回しか渡れない神社⛩やっと渡れました〜❣️渡橋料金大人500円御朱印特別御朱印500円でした😊
星評価の詳細
ニューレオマリゾートホテルレオマの森
綾川・まんのう/その他

バラ園バイキング温泉♨️がセットでチケット3500円11時半から14時まで時間制限90分でした✨平日だったので待ち時間なしで入れました😊今日初めてライチを食べました💦不味くもなく美味くもなく、、酸味があるのかと思ったら甘かったですぅ〜😆バイキング後、温泉♨️へ。今日の主役は温泉♨️が目当てでした😊露天風呂に入りたくて❣️シャワー🚿が💦💦💦今日は寒くて熱いお湯を出したいのにぬるま湯?ぬるま水でした、、カランからは普通に出るのに💦桶にお湯を溜めて髪洗いましたよ〜寒すぎ、、洗い場当たり🎯だったのでしょうか〜🤣露天風呂の1番広い露天が暖かって暫く入ってました。でも露天風呂たくさんあって良かったです♪3時ごろから4時半ぐらい迄は空いてました。4時半まわるとめっちゃ増えて来ました💦お風呂時間のはじまりですね〜😅

ランチバイキングに行ってきました!!!寿司は4種類とすくなくて選びようがなかったです。ただオカズになるのは沢山あったので子供は喜んでくれるはず!なんとて、人が多くて…日曜日はオープンで行ったけど、すでに人の山でしたw写メ忘れたけど、デザートなかなか美味しかったです💓
星評価の詳細
琴弾八幡宮
観音寺/その他

琴弾公園入口の大鳥居から、381段の石段を上がると本殿があります。いわれによると、大宝3年(703年)、嵐の過ぎ去った夜に、海岸に一隻の船が現れ、妙なる琴の調べにうっとりした人々が琴の主を船とともに山頂にひきあげ、神殿を建て、「琴弾八幡宮」を祀ったといわれています。源義経が源平合戦の勝利祈願をしたことで知られ、今も義経参詣の願文、神馬の奉納などの史実、史跡が残っています。なので勝負の神様ともいわれ、受験戦争に勝ちたい学生など、多くの参拝者が訪れます。また毎年10月には琴弾八幡宮大祭が開催され、9台のちょうさが奉納されます。とにかく山なのでびっくりです。車でも行けるので、寛永通宝の展望台を目指してください^^

香川県の金運スポット。銭形砂絵が見える山には琴弾八幡宮があります。何度かこの山に銭形砂絵を撮影に来てたのですが神社に行くのは初めてです。何かパワーもらえそうな神社でしたよ。こちらでは御朱印帖を書いてもらいました。とても達筆です。この山は車で登れるのですが、一方通行なので気をつけて下さい。山頂の駐車場は15台くらいしか停めれません。金運パワーをもらってこの後、近くの宝くじ売り場に直行しました。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
飯野山(讃岐富士)
綾川・まんのう/その他

令和2年8月30日ダブルダイヤモンド讃岐富士を撮りたくて夜明け前から陣取って最高の1枚が撮れる予定でした。日出が近付くにつれ薄い雲が…せめてあと10分雲が出なかったらと思うと悔しくて悔しくて!必ずリベンジしたいです。全ての条件が揃わないと撮れない1枚って最高だと思います。

香川県の特徴的な地形、それはため池と、独立した小山が点在する点、と言えるでしょう。そんな小山の中でも特に目立って目を引くのがこの飯野山、通称「讃岐富士」です。新日本百名山に選ばれています。標高421mと小さな山ながら、平坦な讃岐平野に独立して鎮座しており、天然のランドマークとなっています。坂出ジャンクションT字の真ん前にあるので、瀬戸大橋から車で四国に来た人は必ずその姿を拝むこととなります。今回は、食べすぎたうどんを消化するために登山してきました。登山道はよく整備されていて、気軽に登ることができます。高齢者の姿も多くありました。主なルートが坂出、飯野町、飯山町の3つあります。おすすめは駐車場が多く、道が歩きやすく、眺望の開ける場所が複数ある飯野町ルートです。2枚め以降が登山道、眺望、そして頂上の写真です。瀬戸内海まで広く見渡せます。頂上まではさっさか登って40分くらいでした。お堂や巨人の足跡!?がありました。こんぴらさんとともに、うどん消化ポイントとしておすすめの場所と言えます。公共交通で行く場合、いずれのルートも丸亀駅からバスとなります。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
長尾寺
さぬき・東かがわ/その他

去年の3月緊急事態宣言が出る前に四国87番札所長尾寺で撮影しましたが長尾寺は遠く先で全く解りません💦去年は閏年で逆打ちをしようと2箇所目のお寺で、お経やお参りのお作法とかが曖昧で不安ながらに撮影した一枚です。お参り中は必死過ぎて写真の事など全く忘れてしまってました。このお寺では旅のお供の二人(匹)のニャンコしか撮影せず、キレイなお寺だったので残念です💦💦💦二人のニャンコ達は虹🌈の橋を渡ってしまったけど、こうやって一緒にお遍路に同行してもらいました。ちゃんと、御数珠持参で可愛いでしょ?

先日、香川県の長尾寺というお寺に赴いた際に、とても綺麗な花が咲いていたので、思わず写真に☺️この花の名前なんなんでしょうね🤔よく晴れた空ととても相性がいいですね☺️
星評価の詳細