箕輪城跡

ミノワシロアト

4.00
0

前橋・高崎/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

大永6年(1526)平城天皇を祖とし、在原業平三十代の長野信業が創築。長野氏三代40年居城の後、武田信玄に奪われた。その後、織田、北条氏の支配下に入り、天正18年(1590)徳川家康の重臣井伊直政の居城となった。直政は城郭の拡張、城下町の整備を施したが、慶長3年(1598)高崎城に移って廃城となった。現在は、本丸・二ノ丸・城門跡・堀・土塁などが残る。◎長野業正(1489-1561)箕輪城主。剛勇をもって鳴る典型的武将。上杉謙信に属し、西上州を支配。子の業盛の時武田信玄に攻められ滅ぶ。◎井伊直政(1561-1602)家康の家臣で徳川四天王の一人。彦根藩井伊家の祖。父は遠州井伊谷の豪族で今川氏の家臣であった。赤備隊として有名。

口コミ

基本情報

箕輪城跡

ミノワシロアト

群馬県高崎市箕郷町西明屋

027-371-9061

アクセス

(1)高崎駅からバスで40分

特徴・関連情報

備考

時代 :室町

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら