尉殿神社

イドノジンジャ

4.00
1

練馬・江古田・田無/その他

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

祭神級長戸辺命。尉殿権現といって上保谷村の鎮寺であった。そのことを示す石灯籠(市指定文化財第39号)が本殿脇にのこる。

投稿写真

口コミ

  • しゃんぽん

    しゃんぽん

    じょうどの神社と読みます。東京都西東京市住吉町、都道36号線保谷志木線沿いにある神社です。住宅地の一画にあり普段はひっそりとした佇まいの神社です。10月に例大祭があり、その際には露店が出て賑やかな雰囲気になります。尉殿神社は元和8年(1622年)に西東京市谷戸にあった尉殿権現(今の田無神社)から分祀し上保谷村の総鎮守として創建されました。尉殿神社の御祭神は級長戸辺命で田無神社に祀られている級長津彦命の夫婦神だそうです。 #尉殿神社 #西東京市 #神社 #タカちゃんの日常 #おでかけ

    投稿画像

基本情報

尉殿神社

イドノジンジャ

東京都西東京市住吉町1-21-1

アクセス

(1)ひばりケ丘駅から徒歩で15分

特徴・関連情報

備考

創建年代 :1505

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら