日出藩成敗場跡地(ひじはんせいばいじょうあとち)

-

-
0

湯布院・別府/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

日出藩の罪人処刑場跡地で供養塔が建てられています。11代藩主木下俊懋が松屋寺(しょうおくじ)住職大蓮和尚に命じて寛政11年(1799)に建立しました。供養塔の下に、法華経69384文字を1字1個の小石に書いて埋めてあるといわれています。成敗場がこうのような形で残されているのは全国でも珍しいことです。また、元和10年(1619)、家老職であったキリシタンの多賀山半衛門が初代藩主木下延俊より棄教を命ぜられました。しかし、それに従わずこの地にて殉教しました。その息子ディエゴ(当時5歳)もこの地で殉教しています。平成19年10月、加賀山半左衛門親子が福者に列せられたことを記念して、この成敗場跡地に隣接して「日出殉教公園」がカトリック大分教区の手により建設されました。また同年10月7日には、異例の松屋寺・カトリック大分教区による宗派を超えた合同慰霊祭も行われました。

基本情報

日出藩成敗場跡地(ひじはんせいばいじょうあとち)

-

大分県速見郡日出町豊岡長野

0977-72-4255

アクセス

(1)JR豊岡駅から25分 国道10号線小浦交差点から5分( 旧道方面へ)

特徴・関連情報

備考

文化財:市町村指定重要文化財

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するアウモ株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら