岩穴

イワナ

-
0

諸島・列島/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

岩穴は種子島に古くから伝わる乾燥浴で南方起源の風習だといわれています。岩穴内で行なう岩穴焚きは現在のサウナ風呂のようなもので農閑期に行われ、瀬風呂焚き同様古くから民間入浴療法として親しまれ、集落民の大切なコミュニケーションの場でもありました。岩穴焚きの方法は、まず中で火を焚き岩穴の中全体を暖めます。次に穴の中央に残り火を集め、その周囲に小枝や柴、ゲットウの葉、バショウの葉等を敷きつめ、入浴者はその上に座ります。そして最後に藁で作った蓋で入り口を密閉し、発汗を促すという方法です。

口コミ

基本情報

岩穴

イワナ

鹿児島県熊毛郡南種子町平山

0997-26-1111

アクセス

(1)南種子町役場からから12分

特徴・関連情報

備考

文化財:町指定文化財

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら