膳所城跡(滋賀県大津市)

ゼゼジョウセキ

4.00
0

大津市/文化史跡・遺跡

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

徳川家康が関が原合戦の翌年の1601(慶長6)年に大津城を移築して築城させ、本多氏六万石の居城として明治維新にいたります。城は典型的な水城で、二の丸・本丸・出丸が湖に突出し土橋で北の丸・三の丸と結ばれていました。明治に廃城となり、現在は本丸跡が膳所公園として整備され桜の名所となっています。また城門は重要文化財として膳所神社や篠津神社に移築されて残っています。

投稿写真

口コミ

基本情報

膳所城跡(滋賀県大津市)

ゼゼジョウセキ

滋賀県大津市本丸町7

077-521-2100

アクセス

(1)京阪電車膳所本町駅から徒歩で8分

特徴・関連情報

備考

時代 :1601

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら