八槻都々古別神社

ヤツキツツコワケジンジャ

4.00
1

白河/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都都古和氣神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された“中宮”にあたる。 縁起によれば、日本武尊が八溝山の「東夷」の大将を討った際、守護として示現した三神が建鉾山より箭(や)を放ち、箭の着いた場所を箭津幾(やつき)とし都々古別神社を創建したのがはじまりといわれている。 祭神は味耜高彦根命と日本武尊を祀る。農耕神としての性格が古く、のちに武神が加わったものと考えられる。社宝には銅鉢(国重文)、木面十一面観音立像(国重美)など数多くの貴重な文化財が遺されている。

口コミ

  • calm_gift_1030

    calm_gift_1030

    八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ) 一本のモミジの木が大きくて綺麗に紅葉していました。 都々古別三社の一社で江戸時代頃には「近津三社」 (馬場都々古別神社、八槻都々古別神社、下宮近津神社)と総称された「中宮」にあたるそうです。 お参りしている人が何人かいました。 そしてモミジを撮っていました。

    投稿画像

基本情報

八槻都々古別神社

ヤツキツツコワケジンジャ

福島県東白川郡棚倉町八槻字大宮224

0247-33-3505

アクセス

(1)東北自動車道 白河ICから車で50分

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら