星評価の詳細
ガンガラーの谷
南城市/自然現象

ガンがラーの谷ガンガラーの谷は、鍾乳洞が崩れてできた太古の谷。ガイドツアーに参加しました。CAVECAFE旅の出発点です。ガンガラーの谷生命の神秘を辿る旅へ説明もわかりやすく楽しく見学できました。📷過去pic

いつかの沖縄旅行の思い出。沖縄本島にはいろいろな観光名所があるのですが、その中でも印象的だったのが洞窟にあるカフェその名も[CAVECAFE]。ガンガラーの谷という自然に出来た洞窟(鍾乳洞)にカフェがあるのです。本島にこんな場所があるなんて!洞窟内は夏でも涼しくて気持ちいい風が流れています。本島南部にあるので、空港からも近めです。自然あふれる洞窟の中のCAFEで飲むコーヒーも美味しいですよ!洞窟内のツアーや、音楽イベントもやっているようで、興味ある方は是非!〒901-0616沖縄県南城市玉城字前川202番地
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
瀬長島
豊見城/その他

日が暮れる瞬間の一枚。色の移り変わりがきれいだった~❤いいタイミングで飛行機!思いのほか早く行ってしもて、飛行機ちっちゃい(*ノω<*)でもなんか、黒いシルエットでうつってくれたので、これはこれでかっこいいかな。瀬長島は飛行機ビュンビュン飛んでいくから飛行機好きにはたまらん場所よね。、

今日の沖縄はくもり、ちょっと肌寒いです☁️那覇空港近くにある瀬長島へ遊びに行ってきました🚗今日は観光客の方々が多く駐車場もほぼ満車でなかなか停められないほど車も人も多かったです今日もたくさんの飛行機が来ていましたが初めて40周年記念ディズニーの飛行機が見れましたー✈️❤️週末から沖縄はまるで梅雨?のような雨続きの予報になっています沖縄に遊びにいらっしゃる方は天気予報をチェックしてくださいね〜☀️☔️☁️
星評価の詳細
沖縄県営平和祈念公園
沖縄本島南部/その他

沖縄最高❗1日目平和祈念公園戦争の悲惨さ惨めさ虚しさ昔と今も殺し合いは変わらないが今の時代の戦争は人類を滅ぼすこの歴史は繰り返してはいけない!平和な家庭平和な学校平和な日本平和なアジア平和な世界平和教育いじめ撲滅平和な世が続きますように。ひとりひとりが思いやる気持ち夫婦、親子、友達でも同じですね!イラッとしないように気をつけます10/57

【沖縄県営平和祈念公園】本島南部にある平和記念公園にはじめて行ってきました。ここは第二次世界大戦沖縄戦の終焉の地で、戦死者が祀られている平和の礎や、沖縄戦の写真や遺品など歴史が記録された平和祈念資料館があります。資料館の方は時間がなくて回れませんでしたが、各所から歴史を感じられる場所です。美しい海岸線に位置していて眺望は最高、公園も広くて快適です。公園は24時間営業、資料館は9時から17時までの営業。遊具もあり、子供たちも遊んでました。駐車場も広大な土地に300台分施設がありました。コロナ禍ということもあってか、かなり空いてました。沖縄訪れた際には是非!
星評価の詳細
知念岬公園
南城市/その他

沖縄南部の観光スポット水平線が気持ちいい~~( ̄▽ ̄)~いつもと違うアングルで撮ってみたけども…なんかビミョー🙄この日は人がぜんぜん居なくて、写真撮り放題でした!沖縄行くと、ここ、必ず行っちゃうよね~。午前中の訪問がおすすめですよ。午後は、影ができてしまって残念な写真になっちゃいます(-∀-`;) _travel

(沖縄県南城市)"知念岬"見晴らし最高👍太平洋が一望できる高台‼️(*˘︶˘*).。.:*♡優しい風が吹いて、波の音が心地よい斎場御嶽の駐車場から奥の方に進んで行くとあります。無料駐車場も完備され、広い芝生の広場でのんびりと過ごせます。初日の出のポイントとしても有名で沖縄の絶景地おすすめスポットです。!3月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
ニライカナイ橋
南城市/施設景観

今日は南部巡り。東に怪しい雨雲、西は青空。ニライカナイ橋に着いたら積乱雲みたいな嫌~な雲が。ダメ元で、広角で撮ってみたら意外にも立体的な迫力ある画になった(pq’v`∞)これはこれで良しd(*´ω`*)bちなみに…午後からは逆光になって手前の大きな岩で黒い影ができてしまいます。せっかくの絶景も台無しに(T◇T)ぜひぜひぜひぜひ!午前中の観光をオススメします!那覇から車で30分ほどで行けますよ。-02L

沖縄最高❗1日目ニライカナイへの道県道86号線のつきしろ方面から国道331号線へ下る途中にある、海に向かって大きくカーブを描く全長660m、高さ80mの橋🌉ニライカナイとは海の向こうにある理想郷という意味です😊景色も良くて疲れが吹っ飛びました😆私の理想郷は今❗そんなに遠くに行かなくていいです🤣皆さんの理想郷はもっともっと高い所にあるんでしょうね😊なんか宮崎駿ワールドのような名前ですね😉パーキングはないので注意して車を停めてください。人が歩ける歩道のようなものがありました。11/57
星評価の詳細