鳥取砂丘
鳥取市・岩美/その他
ここ数年では2回目の鳥取砂丘や姫路城へ❣️前に来たのも冬でしたが、今日は、大荒れで霰が降るくらいの寒ーい寒ーい日で、日本海が見えるまで歩いて行くのにすっごく大変でしたー‼️風はビュンビュン、足元は悪く、登れど登れど馬の背と言われるところにたどり着かず、ちょっとした登山でした‼️お昼の姫路城の時は、晴れ間が見えていたのに、夕方の砂丘は、ほんと疲れました💦😂夜は、温泉に入りカニ🦀がついているバイキングで疲れを癒し⁉️😊来る時、可愛いキティちゃんの新幹線に初乗車でした💗2021.12.4
鳥取名物鳥取砂丘鳥取きたからにはここですよね‼️久々に来ましたけど雨が降ってた為か気持ち足場が硬かった気がしますがそれでも足が砂にとられますね💦緩やかに砂の丘を登ってもよかったのですが折角なのでどう見ても砂の壁にしか見えない坂を選択まぁ登れない🤣踏ん張った矢先からそこが崩れる(笑)想像以上に体力削られました😂駐車場への帰りも緩やかな坂のはずなんですが思うように進まない(笑)駐車場に戻る頃には息切れ状態です(笑)久々のいい経験出来ました🎶その後、車で下道5時間のドライブ🚗鳥取遠いですね😂、四国のおすすめ
鳥取砂丘砂の美術館
鳥取市・岩美/その他
撮影日:5月1日目的地鳥取に到着砂の美術館今は南アジア編久々に砂の美術館来ましたけど相変わらず凄いですよね‼️砂で出来てるなんて信じられないほどの細かい仕事ですまさに美術品ですね✨GWということもあってかなり混んでました😅
10年ぶりに鳥取へ遊びに行きました笑自宅から車で下道でも3時間半くらいで行けるんですけどね。行くのは10年ぶり笑鳥取砂丘は過去何回も行ってるけど隣の砂の美術館は行ったことないので今回初入館!今の展示テーマは「砂で世界旅行.フランス編」だそうで。パリオリンピックの年だからかな☺️入り口から素晴らしいフランス歴史の砂像が所狭しと展示されてて圧巻!砂と水だけで圧縮した砂のかたまりの彫刻たち。最初はノートルダム大聖堂がお出迎え。そこから百年戦争、ジャンヌダルク、フランス革命、ヴェルサイユ宮殿などフランスの歴史の砂像たちが続きます。繊細で細やかな造形に驚くばかり😳これが砂でできてるとは。そして展示が終わると作品を崩してもとの砂に戻すんだそう。美術館の外にも砂像があちこちありました!うさぎちゃんも❤️この鳥取へのおでかけを機にこの夏はおでかけ先でうさぎ像にたくさん会えることができました🥰❤️砂の美術館入館料大人¥800見応えありました🥰
白兎神社
鳥取市・鳥取県東部/その他
鳥取県鳥取市にある日本神話の地《白兎神社》こちらの神社の鳥居から見える海が《白兎海岸》といい、お話の中で登場する海、そして島があります🏝️兎=子宝なイメージがありますが、白兎神社は『病気平癒•縁結び』にご利益があると言われていますおそらく神話の中にある『傷•皮膚の病』『結ばれる』部分から来ているのでしょうね🐇境内や参道にある兎さんの周りにある小石にも『縁』と書かれており、やはり縁結びのご利益があるそう神社は入り口のポストから、手水舎、参道、おみくじ、お守り、絵馬などなど、兎さんに溢れているので可愛くて歩いていて楽しくなりますよ⛩️🐇鳥取駅から車で20分鳥取コナン空港から10分弱の位置鳥取に来られる際はぜひ訪れてくださいね😃
鳥取旅行の続き。鳥取県鳥取市にある「白兎神社」へ。は日本最古の書物「古事記」の一節である神話「因幡の白兎」に登場する白兎神が祀られる神社です。「縁結び」「皮膚病」のご利益があるそうです。神社巡り第三弾😆参道にもウサギ🐇の石像がたくさん。御守りやおみくじなどもウサギ尽くし。うさぎ好きにはたまらない神社です。こちらもまたパワースポット。パワースポット巡りの旅となりました。
鳥取城跡
鳥取市・岩美/文化史跡・遺跡
鳥取砂丘から車で10分の位置にある城跡【鳥取城跡】別名は久松城(きゅうしょうじょう)といい、1532年に築城されたお城で、国の史跡として登録されています🏯江戸時代から戦国時代に度々名を聞く城で、特に有名なのは織田信長の家臣だった時代の豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉)に兵糧攻めにて攻略された事でしょうか城好きには堪らない構造らしいのですが、そこまで詳しくない僕としてのおすすめは城からの景色です👀✨鳥取市内にある小山の中腹にあるお城なので、この通り街を見渡せていい景色が広がります、海に近いため特別高い山もないので遠くまで見えて素晴らしい🙌それだけでも気持ちの良い場所ですが、立地もよく、鳥取砂丘だけでなく仁風閣や県立博物館のような観光地もありコナン空港までも15分弱と鳥取の観光地が目白押し◎観光としては飛び抜けて有名ではないかもしれませんが、個人的にはけっこう好きなんで有名になって欲しいです😉
鳥取城跡の紅葉です。少し登って仁風閣と鳥取市内も眺めて来ました〜日差しも優しく、とてもいいお天気でした。