星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
宝塚市立手塚治虫記念館
宝塚/その他

兵庫県宝塚市武庫川町にある、宝塚市立手塚治虫記念館です。宝塚ゆかりの世界的漫画家・手塚治虫先生の偉業を広く後世に伝えることを目的として、「自然への愛と生命の尊さ」をテーマにした記念館です😊まず出迎えてくれるのが、カッコいい「火の鳥」のモニュメントさん🎶(「火の鳥」だけをもっとカッコ良く撮影したかったのですが、どうしても近くの建物が画像内に入ってしまうのが、少し悔しかったです😅)そして館内には、写真や原稿、ゆかりの品や、代表作に関する資料やオブジェなどが展示されています✨中でも、あまりにも有名な「鉄腕アトム」「ブラックジャック」「リボンの騎士」「ジャングル大帝」など、よくご存じの作品に関するモノが人気で、皆さん食い入るようにご覧になっていました🤗オリジナルアニメを上映するハイビジョンシアターやアニメ創作体験、マンガが読めるコーナーもあり、手塚治虫先生の世界を見て、触れて、感じることができるスポットです🎶アニメ、二次元がお好きではない方でも、充分楽しめるように工夫されていますよ😊アクセスは、JR・阪急電車共に「宝塚駅」下車徒歩約10分です。いずれも「花のみち」を経由しますので、桜のシーズンは桜のトンネルとなり、特にお薦めです🎶🤗🎶

地元で観光といえばやっぱりここ!!手塚治虫記念館です✨漫画の神様の使節です!!1番好きな作品は三つ目が通るな私ですが、漫画読めるのでついつい長時間居てしまいました。マンガはもはや日本では文化の一部!!色んな外国の方にも魅力が伝わらないかなー
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
西宮神社
西宮/その他

兵庫県西宮市社家町にある、西宮神社さんです。西宮神社さんは、全国に約三千ある蛭子(えびす)神を祀る神社の総本社です😊その昔、鳴尾の漁師が網にかかった御神像をお告げに従いこの地に祀ったのが起源と言われており、平安時代の文献にすでに「えびす」の名が記されているそうです✨蛭子神は海から現れたとの伝承から当初は航海や漁業の神とされており、商売繁盛にご利益のある神様となったのは七福神信仰が広まった室町時代以降のようで、江戸時代には庶民にも広く信仰されるようになり、今なお商売繁盛の神様「えべっさん」として親しまれています🎶関西中心にご存知の方も多いと思いますが、例年1月10日に行われる、境内を猛ダッシュし、一番先にゴールした方が「福男」となる行事があることでも有名な神社なんです😊ただ、コロナの影響で2年連続の中止となっており、脚力自慢の方は「来年こそ」と思われているのではないでしょうか✨※「福男選び」とは、1月10日の朝6時に門が開きスタートし、約230メートル離れた本堂に向けてダッシュ。本殿へ早く到着した順に、1番から3番までがその年の「福男」として認定され、認定証や賞品がもらえます。「福男」とはいえ、老若男女誰でも参加可能です。境内は想像以上に広く、季節の花が咲き乱れるかなり広大な日本庭園もあり、見どころの多い神社です⛩この日は、数組の結婚式も行われており、かなり活気がありました🎶そして「さつき祭り」と題した催しが実施されていました🌸個人の方が手掛けられた自慢のさつきがたくさん展示されており、普段なかなか見かけない品種もあり、見応えがありました✨アクセスは、阪神電車「香櫨園駅」下車徒歩約5分。JR「さくら夙川駅」下車徒歩約10分。阪急電車「夙川駅」からは徒歩約15分です。

西宮100年のお祝い春の酒蔵ルネッサンスちょいと行ってきた。一斉乾杯には500円払って、記念の升を買うんだって。うん、いらんかな。と、まぁー皆の意気込みを横目で見ながら、祭り感を味わう笑社殿前は人だかり。お参りする方はこちらから〜って、めっちゃ入れるやん。ラッキー♪いつもと違う賑わいに神社も楽しそうーでした。ちょっと、飲み方間違えるとちょー酔っ払うから気をつけて笑良きお天気で雰囲気よくて楽しかった♪
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細