憾満ヶ淵
今市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2341855/medium_42c2ab6c-6688-460f-a8fd-9f2a8313bbce.jpg)
雪と渓谷の組み合わせはいいですね。日光の観光地も良いのですが、こういった秘境感が好みです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3142522/medium_e4464dd5-9b34-487a-ae0e-132c03935be3.jpeg)
かんまんがふち栃木県日光市匠町8-28TEL0288-53-3795アクセスJR日光駅・東武日光駅より東武バス「中禅寺温泉」、または「湯元温泉」行きで6分、「総合会館前」下車徒歩20分🧐並び地蔵が、通称「化け地蔵」と呼ばれるようになったのは、「お地蔵さまを数えて歩くと行きと帰りに数えた数が違う」からです😱洪水にあったり風化が進んだりでずいぶん崩れたものもあり、どれを数えるかで数が違うのだ・・・🤔とは思っても、いざ数えた数が違うとゾクゾクっとしてしまいます😱😱‼️暑い夏には背筋が寒くなるのも心地良いかも😅皆さん是非行った際にはお地蔵さまの数を数えてみてくださいね😁
星評価の詳細
湯西川 水の郷
今市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
湯西川水の郷10:0〜19:00(食事10:00〜14:30)休…水「水の郷」は、日光市湯西川温泉の観光センターで、源泉掛け流し、足湯、ふるさとを感じる食事があります。オフロードバイクのライダーが大勢食事をしていました。「水の郷セット」…手打ちそばと郷土料理「ばんだい餅」入りをいただきました。新蕎麦で風味があって美味しかったです。ばんだい餅は、お団子のようで丸い平たいものでした。美味しかったです。「水の郷大橋」も渡ってみました。のどかで水が綺麗(クレソンがいっぱい自生)で良いところでした。(no.1)
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/15927/medium_7e267f91-5284-4467-8cd9-f91b1f785835.jpeg)
湯西川県道249号天狗岩大橋水が少なく橋の上から旧道が見えます神秘的な風景です。フリウギトンネル前に車を停めれたのですが今はバリゲードされてました。トンネル入り口左側にボタンが有り押すと20分間照明が点灯します。
星評価の詳細
瀧尾神社
今市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1071840/medium_50f87eda-7378-488a-8e5e-39b42fe284d3.jpeg)
今市瀧尾神社勝道上人御創祀の古社御朱印の種類が沢山あって迷いました🤭鳥居をくぐって直ぐに目に付いた「狐様達」が可愛かったので、狐様のアートな御朱印頂きました🦊
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1032304/medium_a07133ef-b4c7-4cc4-ad7d-ccf3ca06155f.jpeg)
栃木県日光市今市にある神社。日光に向かう途中、国道119号線を進むと今市の市街地の北の端にあります。鳥居の左に入り口があり駐車場があります。日光宇都宮道路を使って日光を目指すと今市の街中をスルーしてしまいますので注意が必要です。瀧尾神社は天応2年(782年)に勝道上人が日光二荒山上男体山に二荒山大神を祀ったのと同時にこの地にも祀ったのが始まりだそうです。境内は広く緑に囲まれとても落ち着いた雰囲気です。好きな神社の一つになりました。願いごとを叶えてくれる叶願橋がありますので、是非やってみてください。可愛らしい御朱印を書き入れていただけますので、是非立ち寄ってみてください。
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
東照宮唐門
今市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2512660/medium_4066ad92-390d-47ee-89bc-18969e844d9d.jpeg)
鬼怒川温泉まで来たら久々の日光東照宮。今回は将軍着座の間、特別祈祷ツアーに参加。可愛い巫女さんが東照宮をガイドツアーしてくれて一般入室禁止の将軍着座の間で祈祷、客殿にてお屠蘇をいただいて普段の生活に戻る儀式を行った。記念品として御神札、朱杯、葵グラス、福箸の他、陽明門の逆さ柱ストラップをいただきました。ガイドツアーは小学校の修学旅行、数年前の2度参加してますが今までのガイドツアーの中でも素晴らしかったです。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/1273100/medium_aa4872b0-ef6d-4809-afac-480ddef24cf1.jpeg)
栃木県日光市山内にある、日光東照宮です!写真1枚目は、陽明門を抜けたところにある、国宝唐門です!この門を通って、直接御本社に行けるのは、徳川家の方か、神職の方のみになります!彫刻は、611体!1本の欅に彫られていて、失敗できない状況で、彫られていて、4列27の人物像が彫られています!写真3枚重要文化財祈祷殿(きとうでん)です!結婚式や初宮などのご祈祷が行われます!おでかけ口コミ投稿キャンペーン
星評価の詳細
星評価の詳細
星評価の詳細
世界遺産日光の社寺
今市/その他
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/3692539/medium_4fb508c0-c546-4b93-aed6-ecc9b00aabf0.jpeg)
1999年に東照宮・輪王寺とともに「日光の社寺」として世界遺産に登録されてから今年1月4日で25周年になりました。そこで新しい大きな案内看板が数カ所設置されていました。半分くらいが外国人観光客のように感じました。東照宮拝観チケットを求め長い列でした。
![](https://media-assets.aumo.jp/uploads/user/profile_image/2512660/medium_4066ad92-390d-47ee-89bc-18969e844d9d.jpeg)
日光東照宮。将軍着座の間、特別祈祷ツアー更に続きです。日光東照宮の本殿の裏には、奥宮(奥社)が存在し、そこには、徳川家康公のお墓があります。多分初めてここまで行ってみましたが最近は毎日歩いているので苦にはならなかったです。日光東照宮の中でも最も高い標高に位置しており、眠り猫が彫られた門をくぐり、森の中を進む神秘的な石畳と石段の道を5分ほど歩くと、奥宮の拝殿と、徳川家康が埋葬されている上に建てられた宝塔にたどり着きます。歩んでいく中で、徳川家康からの遺言が記された看板を拝見や、叶え杉、などもあり、パワースポットとしても有名です。
星評価の詳細
星評価の詳細