おでかけ情報サービス「aumo」では、守谷・取手・牛久・稲敷で4月におすすめのレジャー・観光を掲載。実際に利用したユーザーの口コミ、写真などの情報が満載です。「守谷・取手・牛久・稲敷」「レジャー・観光」「4月」に関するスポットを人気順でご覧いただけます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
探す
エリアから探す
守谷・取手・牛久・稲敷
ジャンルから探す
すべて
シーンから探す
4月
稲敷・阿見/その他
国営ひたち海浜公園の帰りに牛久大仏に寄ってみました🎵今時期は芝桜と大仏様の共演😄こちらにもネモフィラも少しあり✋他の花々も咲いていました💕やっぱり大仏様の大きさは半端ないですね😲迫力ありすぎます🤣茨城といえばメロン🍈なのでメロンとバニラのミックスソフトクリーム🍦を大仏様を見ながら食べました😄
大好きな叔母を偲んで集まりました(^人^)そこにあると、どうしてもやってしまう顔はめパネリスト🤣🤣叔母さんも笑って見守っていてくれそうです💓牛久大仏様は青銅製の大仏様では120メートルという高さが世界一だそうです🌟🌟🌟
星評価の詳細
ひたち海浜公園のネモフィラ?いえいえ、あみプレミアムアウトレットにショッピングに行きました!ランチは『とんかつ和幸』で。久しぶり美味しかった〜休憩は上島珈琲店で黒糖ミルクコーヒーのラージを。とてもストレス発散になりました🎶
【茨城県阿見町】これ、本物の空!この日の空、ほんとにきれいで阿見のアウトレットにあるヤシととても素敵なコラボでしたのだ。ネットでマジックアワーの写真を見かけると、画像修正してるんだろうなぁなんて思ってたけど、実際ほんとにこんな色なのですねぇ(*´૦`*)神様のセンスの良さに、ただただ感動。
つくば・土浦・石岡/その他
茨城県つくばみらい市板橋にある真言宗豊山派寺院。正式名称・清安山不動院願成寺。境内の東に広い無料駐車場がある。開創約1200年の歴史をもつ加持祈祷の道場。関東三大不動尊、北関東三十六不動尊霊場の一つ。御本尊の不動明王は国指定重要文化財。求子安産、子どもの成長安全に特に霊験あらたかと信仰され、安産祈願のお守りは有名です。境内にある三重塔・楼門も茨城県指定有形文化財。御朱印もいただけます。
弘法大師(空海)が約1200年前に創建。ご本尊の不動明王は弘法大師自ら彫刻したといわれ、国指定の重要文化財となっています。関東三大不動尊に数えられています。元旦は人が沢山お参りに来るので行列になります。
牛久・龍ヶ崎/その他
茨城県龍ヶ崎市馴馬町にある天台宗寺院。正式名称は箱根山宝塔寺来迎院。境内に墓参用の無料駐車場がある。来迎院では金を溶かした墨で書かれた金文字の御朱印をいただけるということで参拝。本堂前の寺務所のチャイムを鳴らし直書きの御朱印をいただきました。来迎院は室町時代に創建された寺院で、境内には国の重要文化財に指定された多宝塔がある。室町時代の後期に、江戸崎城城主・土岐治英が建てたとされると。多宝塔は東日本では珍しい建築物ですが、この多宝塔は東日本ではもっとも古い塔です。是非参拝してみて下さい。
牛久・龍ヶ崎/その他神社・神宮・寺院
外部サイトで見る
茨城県北相馬郡利根町にある真言宗寺院。元亀年間(1570~)に祐誠上人が中興した寺で当初は今の門前に建てられていたが、この地を治めていた豊島氏が滅ぶと布川城跡(現在の場所)に寺を移しました。境内にある地蔵堂には地蔵菩薩が安置され「子育て地蔵」と呼ばれルート。年に1度、11月末から12月にかけ1週間だけ開帳される。寺宝の「金銅板両界曼荼羅」は利根町唯一の国の重要文化財。金銅板の曼荼羅は国内唯一のもので東京国立博物館に寄託されている。少年期の柳田國男に大きな衝撃を与えたといわれる「間引き絵馬」は本堂廊下に掲げられている。御朱印をお願いすると、見ていってと本堂にあげていただきました。
牛久大仏
茨城
その他
あみプレミアムアウトレット
大杉神社
利根親水公園
利根町
野口いちご園
般若院
般若院の枝垂桜
こもれび森のイバライド
板橋不動尊(清安山願成寺不動院)
取手総鎮守八坂神社