長野・志賀高原・北信濃の観光案内所を探すならaumoで。このページには「長野・志賀高原・北信濃 × 観光案内所」に関するまとめ記事、スポットが掲載されています。「長野・志賀高原・北信濃」「観光案内所」に関するスポットを人気順でご覧いただけます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
探す
エリアから探す
長野・志賀高原・北信濃
ジャンルから探す
観光案内所
シーンから探す
すべて
長野・中条/観光案内所
戸隠神社は霊山・戸隠山の麓に、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる、創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。山中は門前町として整備され、奥社参道に現在もその威厳を伝える杉並木も植えられ、広く信仰を集めております。
外部サイトで見る
星評価の詳細
中野・飯綱・黒姫高原/観光案内所
七福神巡りの思い出スポットは、お寺の名前を入れてもなかなか出てこないので、あえてスタンプを集めたら、交換してもらえる案内所をつけました。七福神巡りはお寺や、神社だけだと21ヵ所ありそのうちの、7ヵ所が七福神巡りの対象場所になってます。私は全部はまわらず、七福神を中心に巡り、2時間ほどで、まわれる感じで今回は歩きました、もう少しゆっくりだと多少誤差はありますが因みにお寺や神社に記念スタンプが置いてあってスタンプ表に10ヶ所以上の、スタンプを押したら飯山駅観光案内所や、寺巡りお休み処奥信濃に持っていくと。極楽浄土ゆきのきっぷを記念に貰えます。天気のいい日に、行くと気持ちよく運動兼ねて歴史を感じられるかもです。また、行ってみたいです。散策時間は9時から16時までとなってます。
志賀高原・湯田中/観光案内所
2022年8月16日(火)⑦志賀高原『大蛇神社』🐍🔴由緒「社前の掲示から」大沼池に棲む大蛇は志賀高原の守り神でしたが、嫁はいませんでした。ある春、いつものように見るからに立派な若者に姿を変えた大蛇は中野東山の花見に詣でて一人のとても美しい女性と出会いました。この女性は時の中野の最高権力者である小館城の殿様高梨摂津の守政盛公の娘、黒姫でした。二人は互いに惹かれあい、恋をしました。しばらく交際の後、若者は「私は大沼池の主で、志賀高原の守り神の大蛇です。私にあなたの娘の黒姫を下さい」と願いでましたが殿様は「人間でもないものにどうして娘をやれるものか」と言下に断りました。しかし若者はあきらめず毎日毎日城を訪れお願いしました。根負けしたのか殿様は「わしの乗った馬の後をついて城の周りを七周できたら姫をやろう」という条件をだしました。若者は喜んでこれをのみましたが、これが罠でした。殿様は城の廻りに刀を逆さにして植え、その植えで大蛇を走らせ、殺そうとしたのでした。その日がきて若者は殿様の後をついて走り出しました。殿様は馬の名手、追いつけなくなった若者は大蛇の姿に戻り後を追ったからたまりません。大蛇の体は逆植えの刀に裂かれ、傷つき血は流れ、恐ろしい有様になりながらも約束通り七周をまわりました。殿様の計略通り大蛇は倒れ、起きあがってきませんでした。しかし、やがて息を吹き返し起きあがってあたりを見回すと誰もいないのに気づいた大蛇は、殿様が約束を破ったのを知りました。怒りに震え志賀高原に戻った大蛇は、一族郎党の手を借りて雨雲を呼び、暴風雨を起こし、さらに志賀高原中の池を決壊させて大水で小館城を流そうとしました。中野の村に大洪水が起こり、人も動物も飲み込まれ。田畑は流され中野一帯は壊滅状態になったのでした。中野の東山が盾となって濁流から難を逃れた小館城からすっかり流されてしまった城下を見て悲しんだ黒姫は事態を収束しようと決意し、一人大沼池に身を投げました。それを知った大蛇はそれまで起こしていた雲を散らし、洪水を止め、大沼池に戻っていったのでした。この大蛇は現在も志賀高原の大沼池に守り神として祀られています。また、毎年8月に大蛇祭りが行われています。ここに祀られている大蛇はその時に使用するされるものです🐍
千曲・坂城/観光案内所
須坂・高山/観光案内所
飯山・野沢温泉・栄/観光案内所
善光寺
長野
その他
戸隠神社
神社・神宮・寺院
地獄谷野猿公苑
竜王マウンテンパーク SORA terrace
渋温泉
鏡池
自然景観・絶景
野尻湖
戸隠神社中社
志賀高原横手山・渋峠
黒姫高原
JR長野駅
乗り物
信州善光寺仲見世通り
松代城跡
観光施設・名所巡り
長野市
戸隠神社宝光社
善光寺本堂
志賀高原
長野県
野沢温泉
チビッ子忍者村
エンタメ・アミューズメント
小布施町
北斎館
ミュージアム・ギャラリー