小安峡
湯沢・羽後/その他
秋田県湯沢市にある「小安峡」♨︎秋の紅葉の季節に訪れてみました🍁🐈⸒⸒⸒⸒1〜4枚目の写真は、皆瀬川に架かる「河原湯橋」という橋から見下ろした渓谷の様子です☆ミ下から見上げる際は赤い色をした橋なのですが、実は薄い水色っぽい色の橋だったり致します💙3枚目...小安峡大噴湯の散策路を歩く観光客の様子が小さく見えました。4枚目は逆側サイドを見渡した橋からの小安峡の景観♥️小安峡のシンボルみたいな河原湯橋☆。.:*・゜10枚目は小安峡大噴湯の入り口の一方の様子。大噴湯を見るには2箇所の入り口から昇り降りして1周できるようになっていて...散策路の階段はちょっと疲れるかと思います😅2023年10月下旬📷
小安峡大噴湯長い階段を降りると遊歩道があり崖の隙間からあちこち温泉が物凄い音を立てて吹き出してます!圧巻です😱😱ここも何度も行きたくなる場所です紅葉も山々が真っ赤に燃えてるような素晴らしい景色です🍁〽️
小安峡大噴湯
湯沢・羽後/その他
秋田県湯沢市にある「小安峡大噴湯」♨️⛲️秋の紅葉シーズンにドライブするスポットとして、こちらを選び訪れてみました🍁🚗³₃とある秋晴れの天候に恵まれた最高の日♪☀️ですが紅葉は黄色メインでまだ若干早めだった感もあり...最盛期だとさらに赤みが多くなるのかなぁ🧡(*¨*)??もくもくと湯気が立ち上り、崖の岩肌からお湯が湧き出して流れていて...迫力がありました💓虹も出現していました♡⃛🌈(6毎目写真)今回は1、2枚目の橋の下の渓谷の散策路の様子でしたが、橋の上からの眺めも別に投稿致します☆ミ2023年10月下旬📷
2023.10.7皆瀬川の急流が長年にわたり両岸を深く浸食してできたv字谷「小安峡」春は新緑、秋は紅葉そして冬は峡谷に下がる大きなつらら「しがっこ」を楽しむことができます岩づたいに階段を約60m程降りると、その先には遊歩道が続いていて大地の息吹を感じさせるように熱湯と蒸気が激しく噴出している所が小安峡一の名所、「大噴湯」蒸気や熱水がたまっている地熱貯留層の亀裂が露出しているという世界でも珍しい地形河原湯橋の上からも蒸気の噴出を眺めることができます雨のせいか泥色の濁流と噴煙迫力がありました!
増田まんが美術館
横手・湯沢/その他
行って来ました!萩尾望都原画展を観に秋田の増田まんが美術館まで。子供の頃から大ファンなので、もう大興奮です。懐かしい作品もあれば、知らなかった作品も。とにかく綺麗な絵ばかりでした。マンガカフェの壁には直筆のイラストとサインがありました。日付は5月5日。。。。。この日に来ればお会いできたのに。残念。ここまんが美術館には何度も来ていますが全然飽きません。とても凝った創りで、常設展示も良いです。まんが図書館もあってゆったり漫画を味わえます。最高の場所ですよ。今回、萩尾望都原画展と高橋葉介原画展の同時開催でした。【増田まんが美術館】〒019-0701秋田県横手市増田町増田新町285開館時間10時〜18時駐車場無料「アクセス」🚄🚃最寄り駅JR十文字駅増田方面行きバスで5分まんが美術館前下車🚙湯沢横手自動車道路十文字ICから約10分
これまで宇宙兄弟展、鋼の錬金術師展の際に訪れ、今回のONEPIECE展で3度目でした。毎回、展示を見てテンションあがったまま、物品コーナー行くんで特別展のグッズしこたま買い込んでしまいます(^o^;)
道の駅おがち小町の郷
横手・湯沢/その他
先ずは出入口が広く信号機もあるので、出入りやすい!駐車場もかなり広く安心だ!円い大きな建物が、土産売り場で地域・地産品等も見やすくて、気軽にザラッと見る事が出来る!天井も高く解放感抜群だ!その上二階の"二ッ森"というレストランは、全面窓の明るい店舗で、眺めも抜群!ホールのサービスも笑顔で親切!気持ちも気分もとてもいいよね!もう数回立ち寄ってるが、メニューも季節ごとに少しづつ変わり、熱心な姿勢がうかがえる!旨かった~!"きりたんぽ鍋"も"セリ鍋"も!店内も広くて、小上がりのテーブルも沢山あるし数テーブルづつの仕切り壁で区切られているので騒がしい子連れも安心だ!何よりウェートレスさんの笑顔に運転疲れも吹き飛び"ホッ"とさせてもらえるのがありがたい!菅総理大臣の故郷。北海道の帰りわざわざ、おがち道の駅によって、稲庭うどん買ってきました、美味しいですよ。畳敷の休憩所も有り畳の上でくつろげました。結構古いのにトイレはウオシュレットが完備され清掃が行き届いていました。小町娘の帽子をイメージした建物が特徴的で1階がお土産等の販売所で2階が食堂です。物産館は道路を隔て隣に有ります。
昨日のlunchです❣️めっちゃ美味しかったですょぉ😋比内地鶏の黄身醤油漬けがのっている開運丼✨✨✨父が食べましたぁ😍母は稲庭饂飩の天ぷら付き私は帆立丼😋秋田は雪が降って❄️山路は吹雪💨だったけど、美味しいものを両親にご馳走出来て良かったぁ😊今年も宜しくお願いします🤲
真人公園
湯沢・羽後/その他
わぉ~!素敵😍💞ウェディングドレス姿の女性発見❗結婚式の前撮りかな😻モデルさんみたいに綺麗ですよ♥💕💞勝手に後ろ姿写させて頂きました。良い時に来ちゃった🎶ところでここ増田町は、リンゴの名産地なんです!ここは、松竹映画『そよかぜのロケ地並木路子さんが歌う『リンゴの唄は、この映画の主題歌だそうです。とっても古い映画なので、さすがに観ていませんが😅リンゴの唄は知っていますよ!🤗ところどころですが🤣赤いリンゴに♪唇よ〜せ〜て〜🎶横手市増田町はとっても素敵な良いところです🤗もう何度も来ていますが、来るたびに新発見しています😊また来ますよ🎶真人公園〒019-0701秋田県横手市増田町増田真人山下!4月の口コミ投稿キャンペーン!
ぶらりプチ散歩横手市増田・真人(まと)公園「晴れたら散歩しよう!」と言ったらホントに晴れた!ワンコは晴れ男😃上機嫌^_^公園内で短編映画の撮影が行われていたようで、どさくさにエキストラ出演!…できないですよねえ。午後からはペットショップで大嫌いなシャンプー&ブラッシング。店だとおとなしくしてします。男子なのに可愛いリボンをつけられました(^^)
ふれあいセンターかまくら館
横手市/その他
秋田県横手市にある「横手市ふれあいセンターかまくら館」横手市役所にくっついている、雪国特有の伝統的な雪室(かまくら)のミュージアム施設です。秋田県名物のお土産を揃えた物産館の奥に、かまくらを体験できるゾーンがあります✨️⛄️8枚目はマイナス10度の冷凍庫のような室内への扉🚪その奥には大、小のかまくらが展示されていて…靴を脱いで中に入ることができました‧⁺⊹˚.寒くて冷たいので短時間しか中には居れませんが、夏場に訪れるのがおすすめだと思います☀️かまくらというモノを体験しつつ、真逆の季節を味わえて涼むこともできて♪('ω'و(و"ミラー&ガラスとレンガの建物も良い感じだなぁと思いました(o´艸`)「きみまち橋」という遺構が施設看板の脇にありました(3枚目)✩.*˚因みにコチラの入場券は100円となっていますが、横手市内にある4施設共通の入場券となっていて激安です✨️かまくら館の他にもう1箇所、この後に横手城の郷土資料館へも参りましたε-(/・ω・)/2022年8月上旬📷
横手のかまくらです。今年は、豪雪地帯の横手も雪不足。羽後町から雪を運んで作ったそうです。でも、どんどん融けてくかまくらに、せっせと雪を継ぎ足す作業が大変そうでした。本番は2月15,16日。寒い冬の夜にかまくらにともる灯りは、とても温かい。今年もきっと温かくて素敵な風景を見せてくれるはず。https://www.yokotekamakura.com/01_event/04_winter/kamakura_kaisai.html
川原毛地獄
湯沢・羽後/その他
秋田県湯沢市にある「川原毛地獄」✦.°⋆。˚✩日本三大霊地の1つに挙げられており、異世界感ある絶景の広がる観光スポットになります。一帯が白い地表に覆われ、ところどころに噴気孔があって硫化水素ガス…有毒ガスが吹き出し、立ち入り禁止となっている場所もあります⚠️以前は硫黄鉱山があり、1966年に閉山するまで約350年に渡って採掘されていた歴史があります。また周辺は温泉資源が豊富で複数の温泉地があり、地熱発電所も稼働しているみたいです♨︎秋の紅葉シーズンに訪れると更におすすめな景色が楽しめるのかもしれませんが…今回は「川原毛大湯滝」の温泉に浸かる目的のため、夏の暑さの残る時期に訪れてみました。駐車場から滝までは徒歩約40分ほどになります。途中にある川原毛地蔵尊(前湯寺跡)に寄りつつ、1人てくてく行って参りました🐈⸒⸒⸒⸒続く…➡2024年9月上旬📷
小安峡に行く途中にある日本3大霊場の1つ硫黄の匂いが漂って火山ガスがでてます!ちょっと不気味な感じ😨
横手公園展望台
横手市/その他
「かまくら」は、水神様をまつる横手の小正月行事かまくらは毎年2月15・16日の夜に行われる小正月の伝統行事でみちのくの冬の風物詩として全国的に知られている中に子どもたちが入って「はいってたんせ(かまくらに入ってください)」「おがんでたんせ(水神様をおがんでください)」といいながらあまえこ(甘酒)やおもちをふるまう「かまくら」はもともと中にまつられた水神様にお賽銭を上げて家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを祈願する行事でしたが時代の変化とともに観光化が進んで現在のような形になった本来雨じゃなければ街中の所々に点在するかまくらを綺麗に撮影出来たのだけれど雨よけと暖冬の為の雪解け防止の為ブルーシートが殆どにかけられててきれいなかまくらと言うより青帽かまくらでした🤣🤣数少ないブルーシートが被ってないかまくら目掛けて横手城まで足をのばしてパシャリ📸ミニかまくらも残念ながら雨で溶けてスノーブーツ大活躍‼️今度は他の地域で見てみたいなぁ👀
秋田県横手市にある「横手公園展望台(横手城)」🏯お城の建物の中が郷土資料館になっております★復元されたお城ではなく、実際の横手城には天守閣は存在しなかったらしいです💦高台に建つお城のかたちをした展望台というか…ステキな観光スポットです✨♪('v'و(و旧市章だという星のマークがあしらわれていて、ちょっとお洒落な感じです🌟6、7枚目はお城の周りを沿うように流れる横手川で、「蛇の崎橋」が見えます。8〜10枚目は郷土資料館の雰囲気…展示物を写したものです✩.*˚(๑′ᴗ‵๑)入場券は100円で、コチラのみならず市内4箇所の文化施設※の共通券となっております💰※後三年合戦金沢資料館、石坂洋次郎文学記念館、横手公園展望台(横手城)、横手市ふれあいセンターかまくら館2022年8月上旬📷