星評価の詳細
星評価の詳細
八栗寺
高松/その他

香川県高松市、八栗ケーブルを上がって到着したところにあるのは、四国八十八箇所の第八十五番札所「八栗寺」です。神仏習合のお寺で、鳥居をくぐって境内へ向かいます。本堂の後ろにそびえるのは、この八栗山(五剣山)の頂。山岳信仰の対象かつ危険なため、登ることはできません。登れと言われてもリポビタンDのCMみたいな崖のようでムリです。本堂の隣、向かって左には聖天堂があり、これがこちらのお寺で特に有名です。聖天とは、歓喜天と呼ばれる、象頭人身の像。そう、ヒンドゥー教のガネーシャに由来します。空海作の夫婦の歓喜天像は、50年に一度のご開帳。次は2027年だそうです。どんな姿をしているのでしょう。こないだの月食も見られなかったことだし、このレアな機会は押さえたくなりますね。お寺へはケーブルカーでなく、徒歩でのアクセスも可能です。自動車はふもとの駐車場にとめる必要があります。登った分、お寺から眺める高松市街の眺望は素晴らしいです。

縁結びの神歓喜天様にお参り😊念入りに〜♪今日はケーブルでは上がらず徒歩で🚶🚶♀️🚶自分の足で登って願掛けです。めっちゃ急な勾配でしたー💦歓喜天様には大根が横たわってました😊本堂、さぬき三大天狗中将坊大権現、などなど散策。
星評価の詳細
琴弾八幡宮
観音寺/その他

琴弾公園入口の大鳥居から、381段の石段を上がると本殿があります。いわれによると、大宝3年(703年)、嵐の過ぎ去った夜に、海岸に一隻の船が現れ、妙なる琴の調べにうっとりした人々が琴の主を船とともに山頂にひきあげ、神殿を建て、「琴弾八幡宮」を祀ったといわれています。源義経が源平合戦の勝利祈願をしたことで知られ、今も義経参詣の願文、神馬の奉納などの史実、史跡が残っています。なので勝負の神様ともいわれ、受験戦争に勝ちたい学生など、多くの参拝者が訪れます。また毎年10月には琴弾八幡宮大祭が開催され、9台のちょうさが奉納されます。とにかく山なのでびっくりです。車でも行けるので、寛永通宝の展望台を目指してください^^

香川県の金運スポット。銭形砂絵が見える山には琴弾八幡宮があります。何度かこの山に銭形砂絵を撮影に来てたのですが神社に行くのは初めてです。何かパワーもらえそうな神社でしたよ。こちらでは御朱印帖を書いてもらいました。とても達筆です。この山は車で登れるのですが、一方通行なので気をつけて下さい。山頂の駐車場は15台くらいしか停めれません。金運パワーをもらってこの後、近くの宝くじ売り場に直行しました。
星評価の詳細
津嶋神社
三豊・荘内半島/その他

香川県三豊市の海が真っ赤に染まる瀬戸内海の小島、津島でそこにある津嶋神社⛩です。この津嶋神社は8月の4、5日の年に2日間しか島へは行く事が出来ません。神社の前には、JRの津島の宮駅があり、この2日間だけ乗降りが出来ない、臨時駅があります。日本で一番営業日の短い駅では無いのでは…❓この夏の時期は、潮が引いた時には遠浅になり潮干狩りも楽しめたり、夕焼けを観る事も出来ますねー^-^ちょっとした穴場かも…。この近辺では父母ケ浜海水浴場が(インスタ映え)で大変有名ですね。

2022.1.7丸亀城から津嶋神社へ沖に浮かぶ小さな島に奉られている津嶋神社は、子供の健康と成長の守り神と調べたら書かれていました。毎年8月4・5日両日、夏季大祭には海岸から島まで渡り橋がかけられるけどいった日には渡ることはできませんでした…一度、夏季大祭に訪れたいですね。
星評価の詳細
二十四の瞳映画村
小豆島/その他

2022.1.8オリーブ公園を後にして最後に訪れた場所は…二十四の瞳映画村に行きました。もう知ってる人は少ないと思うけど…何度か再撮影されてるのでもし興味のある方はぜひ!中では給食セットを食べれたり昔の遊具で遊ぶ事もできます。ひと昔で言うと、八日目の蝉のロケ地であるとか衣装とかを展示されてるので行く価値はあると思いますよ。小豆島のゆったり流れる時間を感じれるので小豆島はお勧めです。

小豆島町田浦地区瀬戸内海を見渡す海岸沿い大正、昭和初期の小さな村です・・二十四の瞳映画村田中裕子さん、黒木瞳さん、松下奈緒さん主演の映画のロケもここで。小説の舞台となった田浦分校を見学。映画展示館、お土産物やさんなどがありました。(大正や、チリリンや、西村ファームほか)大石先生と子どもの銅像が印象的でした。
星評価の詳細
星評価の詳細
直島
直島諸島/海岸景観

香川県直島🩵第二弾【人口の減少問題への脱却のため、1990年代から島全体でアートを盛んに取り入れたことで、アートの島として一躍有名な島に。特に芸術家、草間彌生さんの作品『黄カボチャ』と『赤カボチャ』が人気です。】という説明の通り、島全体でアートの島としての取り組みがなされていて心地よかった💕🍀💕それにしても、草間彌生さんのカボチャのインパクト、強かった‼️直島Museum

直島のかぼちゃ直島といえば、ドットが可愛い草間彌生さんのカボチャが有名ですね。青空だけでなく、夕暮れ時もオススメです。ベネッセハウスに泊まればゆっくり展示を見られるのでオススメです!ベネッセハウス宿泊者は専用のバスが利用できたり、通常より遅くまで展示を見られたり、宿泊者しか見られない展示があったりと特典がいっぱい。私もいつか泊まってみたいです!!笑
星評価の詳細
星評価の詳細
今治城
今治/城郭

今治城に行ってきました。関ヶ原の戦いでの戦功により伊予半国20万石を領した藤堂高虎が、瀬戸内海に面した海岸に築いた大規模な平城です。別名吹揚城(ふきあげじょう)と呼ばれています。2枚目、3枚目は吹揚神社です。場内にあり今治市内に鎮座していた神明宮、蔵敷八幡宮、厳島神社、夷宮の四社を明治5年に合祀した神社だそうです。

天守閣から眺める瀬戸内の島々や景色が素晴らしかったです!ただこちらの天守閣は昭和の再建時に作られたもののようで、建築自体も近代的です。近代的とはいえ、エレベーターやエスカレーターなどはなく、天守閣までは階段で登っていく必要があるので、少し体力は使います!お堀の水が海水で、堀がうみと繋がっているところが珍しかたです!
星評価の詳細
鳴門の渦潮
徳島・鳴門/自然現象

鳴門大橋「わんだーなると」鳴門の観潮船に乗りました天気は雨が止みなんとか曇り空の中出港しました5〜10分で鳴門大橋の下へアナウンスで右側に見えるとわかると乗客皆右側の甲板へいくので船がかたむく状態へ、元々海のうねりで船は揺れているのと写真をとるのに一生懸命で私はよくわかりませんでしたが結構傾いていたようですどこで渦が発生するのかすぐに小さくなるものもあったりして予測できず、見ていて飽きずにもっとみていたかったです

大潮の日にうず潮クルーズに行ってきました。鳴門観光汽船の大型観潮船わんだーなると(1800円)に乗船、2階に上がれる一等客室(プラス1000円)に乗るのをオススメします。室内もゆったりできます。大潮の日だけあって大きな渦があったし、小さな渦も沢山できてました。しかし渦は数秒なので見落としも多々あったように思います。動画が載せれないのがとても残念。
星評価の詳細
祖谷渓
三好市/その他名所

徳島県三好市の祖谷渓にしょんべん小僧の銅像があり、その下と言うとご覧の通りですが、断崖絶壁の上に立って用をしています。笑笑‼︎

松尾川温泉♨️小さな温泉ですが静かで1人になりたい気分の時イイです♪お天気が台風6号の影響で不安定💦香川は晴れていたのに祖谷大歩危小歩危に来ると雨☔️晴れてきたなと思ってたらまた雨〜本当は和の宿祖谷温泉の谷底にある露天風呂へケーブルカーで露天風呂に。ここに行きたかったんですー台風🌀の影響の強風でケーブルがストップ!ケーブルでしかいけない露天風呂なので入れませんでした😢なんせ風が強くて肌寒かったです。祖谷は寒かった〜もう一ヶ所ケーブルで天空の露天風呂がある秘境の湯♨️もあるんです✨この2ヶ所は行ってみたいですね😊
星評価の詳細
北川村「モネの庭」マルモッタン
奈半利川流域・馬路/その他レジャー・体験

日本一雨の多い高知県☔☔数日、何度予報見ても絶体絶命の荒天予報☔🍃流石の晴れ女もダメか😢·・・・と思ったらなんとか曇天☁なら、予定してた所へとりあえず行ってみた北川村「モネの庭」着いたら嘘のように晴れ間が出てきてみるみる青空🌞ほんとびっくり!今や岐阜の名もなき池が「モネの池」で有名になりましたが、こちらは「モネの庭」として有名✨施設内至る所に、モネの絵が再現されてて、日本でモネを存分に体感できます✨この時期は睡蓮の花も見頃で紫やピンクが可憐に咲いてましたそんなこんなのお天気なので、人もほとんど居なくて貸切状態✌️曇りでも・・・と行きましたが、お天気の急変で凄く綺麗な風景が撮れました📸✨

晴れますようにの願いが届き、滞在している時間だけ晴れてくれました。青い睡蓮、待っていてくれました。モネの願いを実現したモネの池、ジヴェルニーからも一目おかれているだけありました。
星評価の詳細
坊っちゃんカラクリ時計
松山/その他名所

写真1枚目愛媛県松山市道後湯之町にある、坊ちゃんカラクリ時計です🕰️1994年道後温泉本館建設百周年を記念し、道後温泉駅前の放生園に作られました!8:00~22:00までの1時間ごと(土曜・日曜・祝日及び特別期は30分ごと)にカラクリ時計本体が音楽に合わせてせり上がり、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が登場しますよ✨写真2枚目、3枚目道後ハイカラ通り入り口です✨道後温泉本館と道後温泉駅を結ぶ全長約250mのL字型のアーケード商店街です🍊飲食店や、お土産屋さんがありますが、その中でも、行列のお店は、道後ぷりんでした🍮このアーケードをまっすぐ歩き、ハイカラ通りにある、ローソンに突き当たったら、右に向いて歩くと、道後温泉本館に着きます♨️!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン

道後温泉駅の前には坊っちゃんカラクリ時計があり、○時丁度にカラクリが出てきます😊少しは、カラクリの変化が分かりますか~?😊
星評価の詳細
星評価の詳細
鳴門海峡
徳島・鳴門/その他

七夕ナイトクルーズ。星に願いを...お香世界に平和を北に南に遊覧船あって、橋も二つあって、歌に、踊りに、音楽に、瞑想に、花や緑に、海山の幸食べ物に、七福神の寺や神宮もあって西海岸はサンフランシスコぐらいかと思っていましたが、淡路島はテーマパークのようだガイドさんのように淡路島に移住して暮らす人もいる。セーヌ川のようにナイトクルーズ賑わうと渦潮交わり夜開いている店色々できそう天体の下にも様々な光観光あなたどうする淡路梅薫堂兵庫県淡路市江井2845-1http://www.awaji-baikundo.com/0799-86-0065

先週の月曜日と火曜日に鳴門にリフレッシュしに行って来ました、穏やかに過ごしてきました。又、行きたい、夕焼けも良かった
星評価の詳細
うだつの町並み
美馬/その他

うだつの古い街並みに合わせて近隣のスーパーや郵便局も日本建築になっていました。旅行誌で見て想像していたより長い歩道があって、藍染製品や竹細工の販売でゆったりとした時間を過ごせました。カフェに入れなかった人がとぼとぼ引き返してました。竹人形が緻密な作りで、阿波踊り人形も可愛かったけどカマキリが欲しかった!でも子供が触って壊しそうだったので我慢我慢。スズムシも可愛かったな。今日は藍染眼鏡ケースと風車だけ。

2023年11月四国旅行34徳島県美馬市脇町のうだつの町並み。情緒あるとてもキレイな町で、「うだつ」を実際に見る事が出来てとても良かったです😊最後の写真は近くを流れる吉野川に架かる脇町潜水橋です。※徳島では潜水橋というみたいですね。
星評価の詳細
星評価の詳細