星評価の詳細
道の駅おがち小町の郷
横手・湯沢/その他

先ずは出入口が広く信号機もあるので、出入りやすい!駐車場もかなり広く安心だ!円い大きな建物が、土産売り場で地域・地産品等も見やすくて、気軽にザラッと見る事が出来る!天井も高く解放感抜群だ!その上二階の"二ッ森"というレストランは、全面窓の明るい店舗で、眺めも抜群!ホールのサービスも笑顔で親切!気持ちも気分もとてもいいよね!もう数回立ち寄ってるが、メニューも季節ごとに少しづつ変わり、熱心な姿勢がうかがえる!旨かった~!"きりたんぽ鍋"も"セリ鍋"も!店内も広くて、小上がりのテーブルも沢山あるし数テーブルづつの仕切り壁で区切られているので騒がしい子連れも安心だ!何よりウェートレスさんの笑顔に運転疲れも吹き飛び"ホッ"とさせてもらえるのがありがたい!菅総理大臣の故郷。北海道の帰りわざわざ、おがち道の駅によって、稲庭うどん買ってきました、美味しいですよ。畳敷の休憩所も有り畳の上でくつろげました。結構古いのにトイレはウオシュレットが完備され清掃が行き届いていました。小町娘の帽子をイメージした建物が特徴的で1階がお土産等の販売所で2階が食堂です。物産館は道路を隔て隣に有ります。

昨日のlunchです❣️めっちゃ美味しかったですょぉ😋比内地鶏の黄身醤油漬けがのっている開運丼✨✨✨父が食べましたぁ😍母は稲庭饂飩の天ぷら付き私は帆立丼😋秋田は雪が降って❄️山路は吹雪💨だったけど、美味しいものを両親にご馳走出来て良かったぁ😊今年も宜しくお願いします🤲
星評価の詳細
小坂鉱山事務所
鹿角・小坂/その他

秋田県小坂町・小坂鉱山事務所。明治時代へタイムスリップしたような、あるいは、なんだか異国のようにも見えるすてきな建物。以前、鉱山の街として栄えた秋田県小坂町にある小坂鉱山事務所は明治時代の建築で、平成に入ってからこの場所に移され、今はミュージアムとしてかつての小坂町に想いを馳せることができます。建物は国指定の重要文化財だそうです。ヨーロッパにやってきたかのようなルネサンス様式の建築ですが、バルコニーはペルシャ風のように見えます。このかわいくてすてきなバルコニー、ジョージアで見たのと似ているなぁとなんだか不思議でした。内部も見ごたえがあり、建物も展示物も見入ってしまいました。・かつて鉱山で栄えた頃、その時代では珍しいほど街の夜景がキラキラだったみたい。展示の中で、初めて小坂へ移り住む家族が列車で小坂駅へ向かう様子がアニメーション映像とともに展示されていて、その車窓の風景とストーリーが印象に残りました。このあたり全体がテーマパークであるかのように美しく整備されていてびっくり、素敵な町でした。・入館料300円くらいですが、それ以上の価値のある場所だと思います!夕方に訪れたためか人もほとんどおらず、ゆっくりと静かにこの美しい場所を堪能することができました。

秋田県小坂町にある「小坂鉱山事務所」🏛かつて繁栄を極めた鉱山町の象徴と言える建造物...その内部の様子です。4枚目はレストラン「あかしあ亭」🍽※営業時間は11時〜15時(土日は14時30分)⏱5、6枚目は売店の雰囲気🎁7〜9枚目は貸衣装屋...「モダン衣装室」👗衣装レンタルは30分で1500円💰素敵な建物にピッタリな衣装を纏ってお姫様に変身できちゃいます💗👸注意点で3日前までに予約が必要とのことで、私は着せ替えごっこをできませんでしたが...またいつか此処を訪れる機会には、ドレスアップして記念撮影してみたいと思いました❁¨̮2023年10月上旬📷
星評価の詳細
くまくま園
大館・鹿角/その他

くまくま園のある阿仁地区は阿仁マタギで有名な地域です🐻秋田県内で親ぐまが有害駆除され、残された子ぐまを飼育していたのがきっかけだそう。その後、全国から親ぐまをなくした子ぐま受け入れていき、現在園にいるクマは、園内で繁殖したクマがほとんどです。2年ぶりに、2頭の子熊が産まれて生後3ヶ月の熊とふれあいが出来ました!初めて見ましたが、想像以上に可愛くてびっくり🫢よちよち歩きで好奇心旺盛、爪は小さくても鋭かったです。触ってみたらほわほわ〜。6ヶ月で2倍の大きさ、9ヶ月にはわずか500gで産まれた子熊も50kgなってしまうとのことでした。可愛さも小ささもまさに「今だけ」🐻🌸!大クマには餌やりも出来ます。お口でキャッチしてくれますよ!遠い昔ですが、餌ちょうだいちょうだいと手を叩く芸をしてたんですけどねぇ。。熊も現代っ子になったのかしら?ボスらしき熊がどでっと座ってました🧸こちらは迫力がありますね。秋田県ではいつもTVで話題になるツキノワグマです!(悪い意味で)園内では、59頭の熊を飼育しています。そんなに多くなかったのでまだ冬眠中の熊もいるのかな!?💤改装中で見ることは出来ませんでしたがヒグマもいます。東北で熊だけを展示してる所はここだけです。

ここは【くまくま園】。秋田県北秋田市にあります。[道の駅あに]から車で5分。ツキノワグマのちっちゃいのから大きいの。ヒグマも見られます。十年以上前に来た時は、子熊を抱っこさせてくれました。今は、近くから子熊を眺める方式に変わったようです。抱っこ出来なくて、ちょっと残念。小クマさんは水浴び。大人のクマさん達はバスケットのゴール前でディフェンスでしょうか?😁。高い所でエサをキャッチ。とっても器用です。小さいクマ園ですが、趣向を凝らしていて、かなり楽しめました。【くまくま園】秋田県北秋田市阿仁打当陣場1-39開園期間2020年5月11日(月)~2020年11月3日(火・祝)※毎年4月下旬~11月上旬まで開園しています。開園時間9:00~16:00(最終入園15:30)入園料大人(高校生以上):700円※通常時の入園料小人(小中学生):200円※通常時の入園料※ツキノワグマのおやつ(小)をサービスアクセス車東北自動車道盛岡I.C.から・・・約2時間(国道46号→国道105号)秋田自動車道五城目I.C.から・・約1時間30分(国道285号→国道105号)秋田自動車道鷹巣I.C.から・・・約1時間(国道105号)電車角館駅から・・・・・・約1時間(内陸線阿仁マタギ駅→送迎)鷹巣駅から・・・・・・約1時間30分(内陸線阿仁マタギ駅→送迎)※無料送迎予約(阿仁マタギ駅発):打当温泉マタギの湯℡0186-84-2612駐車場無料フリーWi-Fihttp://hahaha.akita.jp/wp/kumakuma
星評価の詳細
男鹿なまはげ館
男鹿半島/博物館

なまはげの風習のある地域のなまはげの装束が展示してあります。たくさん並んでいて圧巻。隣の伝承館でなまはげの実演体験ができます。スゴく良かったです!!めちゃめちゃ楽しかったです!!本当に楽しかったので文句なしに、オススメ出来る。なまはげ勢揃い!!期待以上のなまはげ!!見応えたっぷりでした。なまはげに変身出来るコーナーが本当ならあるようでした。コロナ収束したら是非再来館したいです。車でしか行けないけど秋田旅行の際は必須。おすすめはなまはげの解説映像です。世界遺産にも選ばれ、スペイン映画祭でもなまはげの映画が賞を取るなど日本人としてぜひ知っておきたい文化です。

妖怪などと同様に民間伝承であるため正確な発祥などはわかっていない秋田には「漢の武帝が男鹿を訪れ5匹の鬼を毎日のように使役していたが正月15日だけは鬼たちが解き放たれて里を荒らし回った」という伝説がありこれをなまはげの起源とする説があるなまはげ館には男鹿市内各地で実際に使われていた150枚を超える多種多様なナマハゲ面が勢ぞろい圧巻の迫力#👹
星評価の詳細
星評価の詳細
角館武家屋敷
仙北・大仙/町並み

これは角館武家屋敷の枝垂れ桜。角館は弘前と肩を並べる、東北の桜の名所です。角館には武家屋敷の枝垂れ桜と、桧木内川堤のソメイヨシノの桜並木があります。それぞれ開花時期が違います。そのおかげで長期間桜が楽しめるのが角館の凄い所。例年だと、武家屋敷の枝垂れ桜が先に咲き始めます。お出かけ前に開花情報のチェック‼️上手く行けば、二ヶ所とも満開が見られるかもしれません。秋田県仙北市角館武家屋敷通りhttps://weathernews.jp/s/sakura/spot/3202/

角館で印象深かった事はまず屋敷の通りの入り口辺りに似つかわしくない建物が、、。刀はびっくりするくらいおも!駅前の交差点、横断歩道ありながら信号機ありませんでした。いろいろ理由があるんでしょうね。
星評価の詳細
星評価の詳細
乳頭温泉郷
仙北・田沢湖/その他

稲庭から乳頭温泉鶴の湯♨️に舗装路からダートになりやっと到着一度は来てみたかった😆山奥にある有名な秘湯建物も味があり良い雰囲気😄最初は露天風呂に青みかかった乳白色意外とぬるめで丁度良い😌お次は滝の湯で打たせ湯なので肩腰をお次は中の湯これは中々暑熱い🥵慣れるまで出たり入ったり出た後スッキリしました残るは白湯と黒湯白湯は露天風呂と源泉が一緒ですが少し熱い☺️最後は黒湯ここも熱いが中の湯よりぬるめ少しのぼせ気味で休憩室に風が気持ちが良い😌そろそろ秋田市街地へ

鶴乃湯乳頭温泉郷♨️☃️2020/1/19先にpostした田沢湖の前に、大好きな鶴乃湯さんに日帰り入浴で伺いました🥰鶴乃湯は乳頭温泉郷の中で最も歴史のある場所で、地元の猟師が猟の際に傷ついた鶴が湯で傷を癒すのを見つけた事から、鶴乃湯の名が付いたそうです🤔例年に比べると雪☃️は1/5以下といった感じでしたが、冬の鶴乃湯らしい景色を見れました。4種の源泉が楽しめますが、その中でも白濁湯の大露天は素晴らしいですね、雪景色の中の大露天は幾らでも浸かってられますね、泉質も最高です🥰正に、秘湯と呼ぶに相応しい場所です😉折角だったので昼食も頂きました、以前より気になっていた山の芋鍋セット😋、味噌味の鍋は大変美味で、山菜もいぶりがっこも岩魚の塩焼きも絶品でした、まるで宿泊した時の夕食を頂いたような感覚になりました。その後敷地内にある木造りの喫茶店で☕️を。喫茶店には初めて入ったのですが、此方も良い雰囲気で長居してしまいました😆鶴乃湯さんは何度でも伺いたい場所です🤣
星評価の詳細
道の駅あきた港ポートタワー・セリオン
秋田市/その他

地上100mのポートタワーセリオンは展望無料!360度の大パノラマで、男鹿半島から秋田市街まで一望でき、日本海に沈む夕日や夜景を見ることができます。1階の物産館「セリオンガーデン」では地元野菜や、秋田のお土産品・お酒を多数取り揃え。同じく1階にはレストラン「セリオンキッチン」、焼物屋「土崎湊屋」、地上96mの4階には「セリオンカフェ」があります。隣接する室内緑地公園「セリオンリスタ」には砂場や滑り台があり、家族連れに人気の施設。話題になった「うどん・そば自販機」も設置。タワーのライトアップはキャンペーンに合わせて様々な色に。秋田港の道の駅です。タワー状の建物が目印です。秋田市内からも車で近く、男鹿や潟上などに行く際に、休憩として利用させていただきました。秋田の周辺や海などを見渡せる100メートル近い無料の展望台があります。晴れていると景色がいいですし、夕方などには日の入りなども見れます。道の駅には、秋田の伝統工芸品や加工食品、名産品などが売られています。果物や野菜なども売られていますが、比較的少ない印象があります。道の駅としては大きく、軽食などもとることができるので休憩がてら寄るのをオススメです。一部ガラス張りのエレベーターで、100メートル上の階へ、日本海はもちろん、眺めも最高!1階には、お土産、食事もでき、隣のハウスには昔ながらのそば、うどんの自販機。無料で昇ることができるタワーがあります。夜9時まで昇ることができるので、夕方からよるが、雰囲気の出る時間でしょう。天気の良い昼間も遠くまで見渡せて素晴らしい眺望です。ただし、高所恐怖症の方は注意してください。地上100㍍からみる海や男鹿半島・太平山・鳥海山なども見えます。日ハムの吉田投手のサインもまどにしていてビックリしました。お土産屋さんも充実していて食事も最高です。海鮮も焼いて食べられます。

時期的なものかタイミングなのか、ババヘラアイスは見つからず……ババヘラアイスのソフトクリームで。駅前からバス移動で少し距離があり若干寂しい道の駅でしたが、道の駅のハンコも押せて大変満足🥳いつか本物のババヘラアイスに巡り会いたいです🌹
星評価の詳細
千秋公園
秋田市/その他
ババヘラアイス&千秋公園のハス🪷可愛い❤️綺麗❤️美味しい🤣👍秋田駅から歩いて5分ぐらいの城跡のお堀に咲くハス🪷2023.8.11見に参りました😍午後3時ごろなのでツボミが多いです。ハスは午前中に咲き次第に閉じてツボミになるのですよね。これが全開ならかなり華やかですよね😄残念!それでも風に吹かれて素晴らしい香りが💗素敵な気分🎶お堀の最後にババヘラアイス🎶写真OK頂きました😄昔より数段美味しくなっている気がしました😋甘すぎずさっぱりしたアイスは体温超えの夏に最高👍👏ここは元、秋田藩20万石の佐竹氏の居城、久保田城跡のお堀です🎶今は秋田市の所有ね。でも今も長く県知事は佐竹氏ですね、まさに殿ですね😄秋田県には車で来て、佐々木希さんがインスタでアップしていたラーメンをたべてから、旦那はゴルフ打ちっぱなし、私はハス🪷を愛でてからお買い物の自由時間😄駅近くのホテルで合流し、秋田名物を食べました。詳しくは後日アップしますが、新幹線から降りて徒歩で見れるので、ご旅行でお時間ある方はぜひ!まだ暫くは大丈夫よ❣️夜はライトアップもしているようですよ😄

秋田県秋田市千秋公園にある、千秋公園です⛲️秋田藩主佐竹氏の居城跡で、時代を経て公園となっております!秋田市民にとって身近なお花見スポットで、ソメイヨシノをはじめ、約650本の桜が春の到来を告げます!千秋公園桜まつりは、令和6年4月13日から23日まで行われていました!ソメイヨシノは散っていましたが、まだ、咲いている桜もあり、満開でした🌸池の鯉にカラスがちょっかいだしてました笑とても癒される公園です♪!最大500円分ゲットしよう!必ずもらえる口コミ投稿キャンペーン!4月の口コミ投稿キャンペーン!
星評価の詳細
星評価の詳細