咋岡神社(飯岡)

イノオカ)

-
0

城陽・京田辺/その他神社・神宮・寺院

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

建築年代など不詳。記録によれば、中世に天満宮と称した時期もあったが、明治6年(1873)村社となり、明治10年(1877)に延喜式内咋岡神社と決定、今の社名にあらためたという。境内の巨木・スダジイは、平成3年(1991)に「京都の自然200選」に指定された。

口コミ

基本情報

咋岡神社(飯岡)

イノオカ)

京都府京田辺市飯岡東原62

アクセス

(1)◆近鉄京都線「三山木」駅、またはJR学研都市線「JR三山木」駅から奈良交通バスで「飯岡」下車

特徴・関連情報

備考

その他 、祭・行事1月「歳旦祭」、2月「祈年祭」・「春祭」、10月「例祭」、11月「新嘗祭」

周辺のホテル・旅館・宿泊施設

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら