浜の川湧水(島原湧水群)

ハマノカワユウスイシマバラユウスイグン

4.00
1

雲仙・島原/その他名所

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

その他のサイトで見る

古くから「水の街」として知られる島原市には、数多くの湧水ポイントがある。そのほとんどが寛政4年(1792年)、雲仙岳の噴火による地震に誘発され、湧きだし始め湧水量は一日22万t。なかでも,市民と関わり深いのが「浜の川」。海岸部の白土桃山地区に湧く水で、飲み水や洗い物に使われている。湧出口のすぐ下は、4層に区切られた洗い場で、食品の洗い場、食器のすすぎ場というように用途が決められている。昭和60年、日本名水百選に選定。

投稿写真

口コミ

  • スナフキン

    スナフキン

    6日目 串木野市から島づたいに天草にフェリーで渡り、途中の目についた場所で観光しながら長崎へ

    投稿画像

基本情報

浜の川湧水(島原湧水群)

ハマノカワユウスイシマバラユウスイグン

長崎県島原市白土桃山二丁目

0957-63-1111

アクセス

(1)諫早ICから70分 (2)島原駅からから5分

この施設のオーナー様はこちら

おでかけメディア「aumo」を運営するグリーエックス株式会社では、施設のおすすめポイントやメニューなどを魅力的に紹介する施設ページの開設ならびに記事執筆を行なっております。 また、SNS運用のサポートも行なっておりますので、WebやSNSでの集客に関するお悩みなど、お気軽にご相談くださいませ。詳しくはこちら