洞爺湖
洞爺・伊達・豊浦/湖沼

冬の洞爺湖は中島に積もる雪がとても美しかったです。また、うっすらとですが遠くに羊蹄山も見えました。洞爺湖では遊覧船にも乗ることができ、40分ほどの湖上のクルーズを楽しむこともできます。夏は、湖の真ん中にあるる中島にも上陸できるのですが、冬は上陸できないため、中島にも訪れてみたい方は注意が必要です。

今日の洞爺湖。おだやかな小春日和の一日でした。5枚目羊蹄山(蝦夷富士)も見えています。7枚目からは、サイロ展望台からの洞爺湖です。見る場所で、洞爺湖の表情がかわります。6枚目までのポツポツ写っているものこれ雪虫です。正式名称は別にありますが、道産子はみんな雪虫と呼びます。雪が降る前に飛ぶからでしょうか。雪虫が飛ぶと、もうすぐ雪が降るかなぁと思います。それにしても、今日のここは雪虫が多すぎでした。すぐ、退散しました😅2020.10.28
星評価の詳細
地球岬展望台
室蘭・登別/展望台・展望施設

夕暮れへと向かっていく地球岬展望台からの眺めです。2月に訪れたので、とても寒かったのです。実は、この日のお昼にも訪れていたのですが、そこで見た景色が素晴らしすぎて、夕方はどんなに美しいことかと再訪しました。宿泊先のホテルの最寄り、東室蘭駅からタクシーで向かい、片道2,000円ほどでした。幸いなことに運転してくださったタクシーの方が観光している間、まっていてくれ帰りもタクシーを待つことなく帰れました。

地平線が本当に丸く見えます!駐車場からは遠くないから、ひたすら歩いて上に上っていくと展望台みたいとこがあります。冬に行ったのもあるのか、まわりに遮るものがないからか?凄い寒かったです。風が強いです。近くに行ったら一度は見てみる価値があるとおもいます。天気のいい夏とかに一度来てみたいです。外出自粛中にて数年前画像
星評価の詳細
星評価の詳細
樽前ガロー
苫小牧・白老/その他

だんだんと苔むして緑が多くなってくる今の時期が一番の見頃となる樽前ガロー。葉の隙間から日の光が射して光のシャワーが見られることもあります♪晴れた日は苔や葉の緑を、曇りの日はスローシャッターで水の流れを撮影するのがおススメです。

国道から高速をくぐってしばらく行った先にある、両岸が崖のようになって苔でおおわれた中を流れる川が素晴らしい場所です。普通に行くとスポットがわからず、がっかりして帰るかもしれません。ガロー橋から、川の上流に向かって右側の道を徒歩で進み、すぐに左側に降りて川岸から見る眺めは素晴らしいです。更に進んで広くなった場所から写真の所から左下に降りた場所がじゃらんの表紙になった絶景です。とても景観が良く手付かずな感じが神秘的でした。着くまでに、とても迷いました駐車場は、とくに看板はありませんでしたが、ガロー橋手前を右に曲がってすぐの砂利のところかと思います。苫小牧の西のはずれにある樽前ガロー渓谷に苔むした感じが素敵な場所です。川幅は狭め何ですが深く削れ込んだ川には容易には近づけません。しかしそこが良いのでしょう。絶景ポイントは、橋を渡って、すぐ左に曲がったすぐ左側に下に降りられるところがあります。そこを、ロープをつたって降りていくと、景観の良い場所に辿り着けます。足元がとても滑りやすく、危ないです。樽前山の噴火の溶岩堆積物が侵食してできたガロー(切り立った崖のこと)ガローはアイヌ語から来ているのかと思っていたら東北地方の方言だそうです(案内図より)2kmに渡って伸びる苔の断崖はとても神秘的苔の色が深くなるシーズンは6月あたりだそうです、ら駐車場は徒歩3分ぐらいのところにあります。案外広め樽前ガロウ橋からの眺めは美しいですが、やはり下に降りた方が美しいですね。
星評価の詳細
白鳥大橋
室蘭・登別/その他

ライトアップした夜の白鳥大橋今日は、白鳥大橋に来ました。綺麗な橋ですね。白鳥大橋に近くに「道の駅みたら室蘭」があります。「道の駅みたら室蘭」では、白鳥大橋の作成、構造などの資料が展示されております🎵白鳥大橋(はくちょうおおはし)は、北海道室蘭市にある国道37号(白鳥新道)の橋です。通行無料の自動車専用道路になっております。橋の名称は、室蘭港の別名「白鳥湾」から名づけられました。外出自粛中にて数年前画像

北海道室蘭市にある白鳥大橋。全長1,380m。白鳥が羽を広げているような優雅な橋です。天気のいい日は本当に美しく映えます。夜のライトアップも美しい橋です。本当なら左側の塔の奥に工場夜景が美しかったのですが、今は灯りがありません。残念でした😭1.2.3枚目は、祝津公園から4.5枚目は、道の駅みたら室蘭から。この橋は天気がいいと対岸の駒ヶ岳側からも見ることができます。2020.8.27
星評価の詳細
苔の回廊
千歳・石狩・夕張・深川/特殊地形

周りに誰もいなくて、熊が出てきそうな雰囲気もあり、若干びびって進みました。苔好きな方は是非お越し下さい。

支笏湖にあるモラップキャンプ場付近にある苔の回廊。ここへ行くには、支笏湖畔の遊歩道を約20分、倒木があったり、足場の悪いところもありますが、昔は川が走っていたであろう感じの幅広なところを約20分くらい歩いて向かいます。(分かりやすい行程は休暇村支笏湖HPのような北海道の観光関連HPや個人ブログなどで細かく知ることができます。)しっかり山の世界。この日もエゾシカを何度か目撃しました。エゾシカは街中にもよく出没しますが…🦌ここは彼らのテリトリー。クマさんが現れることもあるようなので、熊鈴などある程度の装備は必須です。苔の回廊付近はやはり湿度のある場所で、石がゴロゴロしている箇所があったりと足元に注意が必要なところもあるので、スニーカーよりも登山靴のほうが安全です。この時期は虫も少ないので、快適なハイキングができます。天候によって気温の変化は激しいですが、服装さえ調整できれば、問題なしです。冬眠準備中のクマさん🧸に遭遇する可能性は少なからずありますが…これはいつでもついてまわる注意点なのでね⚠️春~夏のほうが、間違いなく苔がキレイだとは思いますが、10月後半でも十分に苔グリーンが感じられて、嬉しかったです♪
星評価の詳細
JRA日高育成牧場
日高・静内・えりも周辺/その他

GWの帰省時に撮影📷地元の桜並木です🌸

こちらには「長寿桜」と「百年桜」という浦河町の名木の桜があります。エゾヤマザクラでどちらの桜も樹齢は推定ではありますが、100年以上といわれています。どちらも立派な樹幹・枝張りで、かっこいい桜です。個人的には百年桜のほうが好み💕タイミング的に満開で、少し風が吹くとハラハラ花びらが舞って…それもステキでした。また優駿さくらロードという桜並木もありました。「おばけ桜」という名木もあって、この桜もJRA日高育成牧場の敷地内にあるようですが、普段一般公開していない場所にあるようで、桜の開花にあわせて、時間・期間限定で公開されているみたいです。タイミングが合わず、おばけ桜は見られなかったけど、浦河町のステキな桜とのどかな牧場の景色を楽しめました🌸
星評価の詳細