すべて
記事
神保町 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/33件
ユーザーのレビュー
❤︎marron❤︎
今回の旅の目的はEXILEのTAKAHIROライブ参戦でした〜❣️2023.09.21EXILE✨TAKAHIRO武道館ライブ参戦💖絶対にチケット当たらないと思って義姉にエントリーしてもらったらまさかの当選🙌ライブ遠征〜17年前にこの武道館でTAKAHIROがEXILEに加入そしてソロで10年…TAKAHIRO誕生の地‼️また武道館に帰って来ました❣️そんな貴重な1日だけの記念すべきライブ参戦を出来た事とアリーナ席を引き当ててくれた義姉に感謝しかない🙏コロナ禍でライブもない数年…ライブ開催しても銀テープは無かったから諦めてたら…パァーン🎉と音が鳴ったら銀テープが降ってきたぁ〜✨✨通路1列目だったから銀テープ取り放題だった💖全てが良い記念になりました✨
投稿日:2023年9月25日
東京都5投稿
ヒデやん
一年に一度自分へのご褒美、松田聖子さんのライブに奥さんと行ってきました!埼玉スーパーアリーナより近くでラッキー🤞な席でした!
投稿日:2022年7月16日
東京都10投稿
てんみくん
【東京都千代田区】九段下の駅をおりて坂道を~人の流れ~追い越して行けば~黄昏時~雲は赤く~焼け落ちて~屋根の上に~光る玉ねぎ~~🎵日本武道館見ると爆風スランプの「♪大きな玉ねぎの下で」歌っちゃうよね🤣いつも車で通る時は左側に見てたから、運転席からは見づらかったけど、目の前に立って見てみたら本当に“玉ねぎ”だわ🤭❣️撮影日📷🏟️(2021.09.28)・
投稿日:2021年9月29日
ユーザーのレビュー
東京都200投稿
Catherine.y
🌸千鳥ヶ淵🌸今年は桜の開花が早くて。。。千鳥ヶ淵は、一気に満開🌸✨✨雨の中、チラッと観て来ました❣️ ̄(ㅇㅅㅇ❀) ̄🌸✨✨***
投稿日:2023年3月24日
こまさ
ライトアップも今年は自粛で、暗いながらも、やはり桜は綺麗でした🌸😆来年の桜は、ゆっくりお花見ができることを祈ります🙏
投稿日:2020年3月27日
紹介記事
【東京】お花見の王道!見どころいっぱい千鳥ヶ淵周辺
東京の桜の名所、千鳥ヶ淵。全長約700mの遊歩道にソメイヨシノなど約260本の桜が咲き誇ります。(※”千代田区観光協会HP”より)桜のトンネルの中を散歩したり、ボートに乗ってお堀の水面に垂れ下がる桜を眺めたりと桜三昧です♡(写真は全て過去のものです)
ユーザーのレビュー
東京都200投稿
hirohiro
文化の日に行ってきました!初めて行きましたが、有名な画家の作品が多くあり、見ごたえがありました。文化の日は料金が無料になるので、お得でした。たまには美術館に行くのも良いですね。眺めの良い部屋という名前の部屋があり、たしかに眺めが良かったです。
投稿日:2023年11月15日
東京都100投稿
R.i.n
梅雨シーズンこそ楽しみたい美術館巡り🎵東京国立近代美術館は、竹橋駅から徒歩2分、北の丸公園の一画に位置し、日本画、彫刻など近代美術作品が4400点以上収蔵されています。そして現在開催されているのがガウディとサグラダファミリア展ガウディの生い立ちから亡くなるまでや、生涯をかけたサグラダファミリアとの軌跡を辿りながら、着工開始から144年、ガウディの意思を受け継いできた人々の功労も知ることができ、より一層、多くの人々の夢の聖堂完成への想いが強くなりました☺️いつか実際に完成したサグラダファミリアを見に行ってみたいです。会期は2023/9/10まで建築好きな方にはオススメです!写真撮影は可能な場所と不可な場所があるので案内表示をチェックしましょう🙋♀️
投稿日:2023年6月23日
東京都100投稿
JUN
ガウディが後世に託した夢の聖堂完成への道人間は創造しない。人間は発見し、その発見から出発する。ガウディが二代目の建築家(初代設計フランシスコ、ビリャール)に就任したのは1883年のこと。そこから1926年路面電車はねられ死去享年73歳に亡くなるまでサクラダファミリアの設計と建設に心血を注ぎました。ガウディは図面のみならず、膨大な数の模型をつくりそれに修正を加えながら、外観や内部構造を練り上げて行きました。このようなガウディ独自の制作方法をこの展覧会ではアトリエの情景とともに紹介しつつ、残された写真と模型をもとに計画案の変遷を明らかにします。東京国立近大美術館2023.6.13(火)-9.13(日)開館時間10:00-17:00休館日月曜日(ただし7月17日は開館)7月18日(火)❉開催情報は変更になる場合があります。ご来館前に展覧会公式サイトでご確認ください
投稿日:2023年6月21日
紹介記事
【東京】駅チカで非日常!芸術作品を鑑賞しよう♪
東京国立近代美術館は、東京メトロ竹橋駅から徒歩約3分のアクセス。竹橋駅を使わず車で訪れる場合は駐車場が許可制となっており、予め美術館の警備室に申し込む必要があります。館内にはルソー、セザンヌなど国内外の人気アーティストの芸術作品を展示しています。
ユーザーのレビュー
東京都200投稿
nico
紅葉の始まりの北の丸公園へ。九段下から日本武道館を越えたところ、広大な緑に囲まれた美しい場所。真っ赤な木もありましたが、この緑と赤が交わる季節が最高です。まだ人も少なくゆっくり散策することができました。奥には滝があったり、小川も流れていて都会とは思えない癒やしのスポットです。
投稿日:2023年11月28日
東京都400投稿
active34
!春旅!おでかけ口コミ投稿キャンペーン武道館駐車場の先にある、1969年に昭和天皇の還暦を記念し開園した公園。ソメイヨシノや八重桜など約280本の桜を鑑賞したり芝生広場でピクニックも楽しめます。武道館入り口の田安門の石垣と桜は人気のフォトスポットになっています。
投稿日:2023年3月25日
東京都100投稿
yokoman
おつかれさまです🍵今シーズンの紅葉もそろそろ見納めかな、先日日曜日の時の物ですが銀杏さんは頑張ってましたよ日本武道館前にある大銀杏が見頃でしたのでついつい先日の皇居散策の帰りここ武道館でlunchからの九段下へ2枚目の所にもみじの林があるのですが、やはり多く人が楽しんでいましたよ落ち葉の道も魅力ありですね👌🏻̖́-
投稿日:2022年12月8日
ユーザーのレビュー
東京都10投稿
らぐ🏉ジィデレ🍺ビア
兼六園金沢城公園ライトアップ四季物語冬の段その132021.02.20国立工芸館皇居の隣に位置していた東京国立近代美術館工芸館が、「国立工芸館」として金沢で開館を迎えた。国立の工芸を担う美術館はこの「国立工芸館」となる。国の登録有形文化財である「旧第九師団司令部庁舎」と「旧金沢偕行社」を活用したもので、ふたつの明治期の建築をつなぎあわせたような建築です。(ネットから引用)場所は、尾山神社の鳥居をくぐり300mほど進んだところです。建物が歴史的で重厚な感じで、場所が兼六園のすぐ近くなので、工芸館の中に入らなくても外観だけでも見ることをお勧めです。
投稿日:2021年2月27日
東京都5投稿
m_keiji
石川県立歴史博物館の横に国立工芸館が誕生します。(正式名称:東京国立近代美術館工芸館)東京からの移転です。国の登録有形文化財である旧陸軍の第九師団司令部庁舎と金沢偕行社を移築・活用しています。作品は現工芸館が所蔵する美術工芸作品のうち、重要無形文化財保持者(人間国宝)や日本芸術院会員の作品をはじめ1900点以上が移転する予定です。2020年の東京オリンピック前に開館予定で建築を進めて来ましたが、コロナの影響でオープンが伸びてました。が、まもなく紅葉の頃にオープンです。金沢に行った折は是非、寄られてはどうでしょう。
投稿日:2020年9月29日
紹介記事
【東京】駅チカで非日常!芸術作品を鑑賞しよう♪
東京国立近代美術館は、東京メトロ竹橋駅から徒歩約3分のアクセス。竹橋駅を使わず車で訪れる場合は駐車場が許可制となっており、予め美術館の警備室に申し込む必要があります。館内にはルソー、セザンヌなど国内外の人気アーティストの芸術作品を展示しています。