秋田県は春夏秋冬を彩る絶景スポットやイベントが盛んです。春は『角館の桜祭り』や一面藤の花が咲き乱れる『十ノ瀬藤の郷』、夏の風物詩『大曲の花火』や『秋田竿灯まつり』、秋から冬にかけては『八幡平の紅葉』や『横手の雪まつりのかまくら』など訪れる時期ごとに違う風景が楽しめるのが魅力的。郷土料理は、きりたんぽや稲庭うどん、秋田牛などが有名です。自然と文化と食の見どころが揃う魅力あふれる県です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
探す
エリアから探す
秋田
ジャンルから探す
すべて
シーンから探す
5月
仙北・田沢湖/公園・庭園
駒ヶ岳から玉川温泉に向かう途中の秋扇湖湖に浮かぶ水没林が綺麗〜〜山から雪解け水が流れてダムの水位が上がる時期になると、湖畔に立っている木が水没し、まるで木が水面に浮かんでいるような風景玉川温泉の成分が混じって瑠璃色に見えるそうです!カヤックに乗った人達も絵になりますね〜☺️
外部サイトで見る
星評価の詳細
仙北・田沢湖/博物館
田沢湖から奥くぜまった山あいにある思い出の潟分校🌳🌳建物だけが当時のまま残されているのではなく、教室内の机やイス、先生用のオルガン、ゴミ箱、塵取り、薪ストーブなどなど、そのまま残されていることに驚きです。懐かしい〜〜
先日、秋田に行ってきました。目的はきりたんぽ鍋を食べる事😅一枚目は田沢湖の辰子像、、いやなんか金色で、、、😅その他は潟分校、、むかしの木造の校舎で一般公開してました。懐かしい感じがしてステキでした。
秋田市/その他
にかほ・象潟/その他
仙北・大仙/その他
駒ヶ岳から走ること1時間ぐらい玉川温泉自然研究路へ🚗³₃駐車場から見る景色は圧巻‼️((((;゚Д゚))))噴煙があちこちから黙々と上がり硫黄臭がものすごくびっくりです!階段降りて研究路を進むと地べたにゴサを敷いて寝転ぶ人達がたくさん、岩盤浴してました。何日かかけての湯治客もたくさんいました。通路脇を通るとph1.8の強酸温泉が毎分9,000L吹き出す大噴(おおぶけ)そして至る所で音を立てながら温泉ガスを噴き出す噴出口などを間近で見ることができます。またガスが吹き出る音がものすごーい!【ゴクリ】゚ω゚;)凄い・・最後の写真は硫黄の固まりです。玉川温泉は日本で一番とも言われる有数の強酸性の硫黄泉が流れていて長く居るとむせてきて髪の毛もバサバサ😆自然の力に驚きです!
男鹿半島/その他
男鹿半島/湖沼
田沢湖
その他
角館武家屋敷
観光施設・名所巡り
乳頭温泉郷
抱返り渓谷
男鹿なまはげ館
ミュージアム・ギャラリー
男鹿水族館GAO
ゴジラ岩
秋田ノーザンハピネッツ
入道崎
玉川温泉
風呂・スパ・サロン
千秋公園
全国花火競技大会 大曲の花火
元滝伏流水
自然景観・絶景
道の駅あきた港ポートタワー・セリオン
秋田県立美術館
秋田ふるさと村
道の駅 象潟 ねむの丘
男鹿真山伝承館
真山神社
法体の滝