みやき・神崎・吉野ヶ里 × その他に関する検索結果
ジャンル
すべて
記事
みやき・神崎・吉野ヶ里 × レジャー・観光の人気順のスポット一覧
1 - 30件/94件
ユーザーのレビュー
A-Ru
佐賀旅行初めての佐賀旅行に行ってきました。佐賀で1番行ってみたかった吉野ヶ里遺跡。物見櫓からの景色は圧巻で、まるでタイムスリップしたかのような錯覚に陥りました。邪馬台国はこんな感じだったのだろうか、弥生時代の人たちはどの当時どのようなことを考えて生活していたのだろうかと色々な思いを巡らせながら観光してきました。公園の中には遊具やトランポリンなどもある大きな遊び場があり、たくさんの子どもたちで賑わっていました。遺跡はもちろんすばらしかったのですが、近所にあったら最高だなというくらいこの遊び場が素晴らしく、子どももとても喜んでいました。
投稿日:2021年11月16日
佐賀県200投稿
カイマナヒラ
吉野ヶ里遺跡の北部には王仁博士を祀っていた石祠王仁天満宮が残る鰐神社又は王仁神社があります。1.2.3.4枚目そのすぐ横には王仁顕彰公園があります。その天満宮に祀られている王仁博士は古事記、日本書紀にも記載されている百済の学者です。博士は日本に初めて千字文と言う漢字を伝えた人でもあります。又、論語を広めた人でもあります応神天皇の招聘により来日その王子の教育係となった人なのです。😊王子のために千字文と論語10巻を携えて来た人なのです。この人のおかげで日本に漢字が広まっていったのですね。😊5世紀に百済から船でここ神埼の下に上陸したのです。昔は、海が吉野ヶ里遺跡から5キロ位の所にあったのですね。王仁神社に碇石が残されているのが不思議だったのですが、(4枚目)すぐ近くに海があったのが分かり納得です。今は王仁博士を祀る韓国の霊岩と同じ百済門を親善の意味を込めて、全ての材料を韓国から運び同じ門が寄贈されていて韓国との交流もあります。(7枚目)又枚方に王仁博士の墓があったのではないかと言うことで、千字文の陶板には枚方や韓国、日本全国からの人の字が陶板に記されています。(6枚目)余談ですが,佐賀は朝鮮から近いこともあり色んな記録が残されている事を不思議に思っていたのですが、昔は佐賀市内や神埼市は海の近くだったのです。今は後退しているのですね。鑑真和上も佐賀のバルーンで有名な嘉瀬川近くの嘉瀬津に上陸していたのですが、それも納得です。吉野ヶ里歴史公園に来られた時は王仁博士顕彰公園や鰐(王仁)神社へもどうぞ。😊
投稿日:2021年5月25日
Yuripon🌈
佐賀県の歴史に触れて参りました!社会の教科書にも記されている吉野ヶ里。昔懐かしい高床倉庫がたくさんありました!竪穴式住居の中は模型が置いてあり、昔の生活が伺えます✨是非みなさんも足を運ばれてみてはいかがでしょうか😆きっと旅の楽しい思い出が作れると思います!!
投稿日:2020年2月28日
紹介記事
【県別にご紹介】九州ならココ!筆者おすすめスポット7選◎
九州は福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県から成り立っています。どこの県もとても多くの人が訪れる人気の観光地ですよね!
そこで今回は筆者おすすめのスポットを県別にご紹介します◎
ぜひ九州のおすすめスポットに足を運んでみてくださいね♪
(※掲載されている情報は変わる可能性がありますので、必ず事前にお調べ下さい。)
ユーザーのレビュー
佐賀県200投稿
カイマナヒラ
仁比山神社から帰るとき横に細い道が見え、竹がそらたかく伸びていました。気にかけたこともなかった道嵐山の竹林をちょっと思い出し歩いて見ました🤓あれ??筍発見‼️最近皆さんの筍の話アップされているのを見かけるので、親近感を〜🤗結構大きい法かな~🤓実は私筍は食べても実際土から出てきている姿を見たことが無かったのです😅ちょっとええもの見つけた感で嬉しかったですね🤓
投稿日:2022年5月1日
佐賀県10投稿
formal_cafeteria_8688
松尾宮の横に水鏡があったので、井戸の中を覗いてみる、躰がきれいに映れば壮健で、反対だと健康に注意だそう😅普通に映ったので安心。仁比山.山王の森の山頂展望所の立札をみつけたので、登ってみることに。遊歩道はあるのだけれど、登山する人があまりいないのか木々が倒れてたり少し険しい。標高220m。山頂展望所の立札あるのでここが山頂らしいけど、樹々に覆われ何もみえなかったです😭
投稿日:2020年11月23日